森林研究本部へ

林業試験場

北海道林業試験場研究報告-第38号-

PDFファイルで閲覧ができます

バックナンバー



第38号(平成13年3月発行)

目次ごとにダウンロード

トドマツ天然林におけるマツタケの発生現況と発生環境の整備(PDF:721KB)
村田義一・高橋儀昭・洞平勝男・安達 洋
P1~22
北海道東北部の西興部村のトドマツ天然林で1987年から2000年にかけてマツタケの発生現況を調査したところ,試験地には123個/haに及ぶ多くのマツタケのシロが分布するが,シロ当たりのマツタケ発生本数は少なく,年平均1.5本にすぎないことがわかった。シロ当たりの発生本数が少ない原因として,シロの成長がよくない(8.3~11.6㎝/年にすぎない)ことや,シロの活力の低下,老齢化があげられる。比較的齢の若いシロでも,部分的に菌糸層の成長が抑制され,それがマツタケの発生量を低下させているように思われた。
本林分のマツタケの発生促進を図るため,シロの活性化と更新を目的に,総合処理区では,1993年に,混みすぎた立木,特に広葉樹の除間伐,腐植層の除去,害菌のシロの除去と心土による埋め戻し,立木の地際に生じた階段状の段差解消のための客土などを行った。除間伐区では,除間伐以外の施業は行わなかった。これらの施業の効果は次のとおりであった。

1.シロ当たりおよびha当たりのマツタケ発生量が増加した。総合処理区では施業の効果が特に顕著で,年平均で,シロ当たり発生本数は3.5本に増加し,ha当たり発生量は約51㎏に達した。
2. 総合処理区と除間伐区では,マツタケの発生するシロの数が無処理区より増加した。この効果は施業後ほぼ3年以内に現れた。
3. 総合処理区では,茎が太く,大きいマツタケが発生するようになった。
4. 総合処理区と除間伐区では,マツタケの集中発生時期が早期化あるいは長期化した。
5. 活力の著しく低下したシロを除き,害菌のシロの除去や段差解消のための客土によって,その部分の菌糸層の成長抑制が解消した。
6. 総合処理区で,施業後に新たに形成されたと考えられるシロが確認された。

以上の結果から,本稿で実施した施業は,マツタケ未発生のシロでマツタケの発生を促進する効果があり,既発生のシロでは,活力の著しく低下したシロを除いて,菌糸層の部分的な成長抑制の解消とマツタケ発生量の増加のために有効であることがわかった。老齢で活力が著しく低下したシロの場合,本稿の施業ではその活力を回復させることはできなかったが,それらのシロは,活力の高いシロによって更新が可能と思われた。

道北地方の蛇紋岩地帯における天然更新技術(PDF:569KB)
山田健四
P23~36
北海道北部内陸の豪雪地帯に位置し,林床のササと蛇紋岩土壌が天然更新の阻害要因となっている音威子府村物満内地区において,森林の更新を促進するための基礎的な研究を行った。蛇紋岩地帯におけるかき起こし後の天然更新による初期侵入状況を調査した結果,ダケカンバ,アカエゾマツ等の実生が更新したが,その成長量は非常に小さく,表土に含まれる炭素量と実生の地上部バイオマスに有意な正の相関がみられた。除草剤散布とかき起こしの組み合わせによる天然更新後の林分成長を調査した結果,強度かき起こしを行った調査区では針葉樹の侵入がみられたものの,林分成長は非常に悪かったのに対し,弱度かき起こしや除草剤のみの区では針葉樹の侵入はみられず,林分成長は一般の土壌と同程度かそれ以上であった。プランターを用いて土壌の違いによる樹木の当年生実生の成長を比較した実験では,腐植を含まない蛇紋岩土壌の処理区において,多くの樹種で顕著な成長量の低下がみられた。また,トドマツとアカエゾマツの樹体内のMg量は,同処理区で顕著に大きかった。これらの結果から,北海道北部の蛇紋岩地帯における樹木の天然更新には,土壌の腐植が非常に重要な役割を果たすことが明らかとなった。

ヨーロッパトウヒ間伐試験地の林分成長と間伐の個体成長・形態に対する影響(PDF:679KB)
梅木 清
P37~46
20年生時(1982)に様々な強度で間伐したヨーロッパトウヒ間伐試験地で,間伐が林分成長と個体の幹材積成長および形態に対して及ぼす効果を検討した。
間伐時に面積0.1haのプロット6つを設定し,それぞれ異なる本数間伐率4.0~78.0%で間伐した。間伐後の林分・個体の成長を調べるため,間伐直前(1982)・間伐4年後(1986)・11年後(1997)に,プロット内のすべての個体の胸高直径を測定した。また,1997年に,サンプル個体15本(3プロット×5本)について,樹幹解析を行い,枝の大きさ,枝のついている高さを測定した。
樹幹解析のデータから得られた胸高直径-個体材積の相対成長関係をプロット間で比較した。間伐直後(1982,1987)の相対成長関係にプロット間の差はなかったが,間伐10年後以降にはプロット間の差が生じており,強度に間伐したプロットで幹の細りが大きくなっていた。強度に間伐をしたプロット内の個体は弱い間伐をしたプロット内の個体に比べ,地上部現存量を枝・葉に対してより多く分配していた。
間伐直後の期間(1982~1986)に,間伐は個体の幹材積成長を顕著に増加させていた。しかし,その後の期間(1986~1997),個体材積成長に対する間伐の促進効果は弱くなった。
極端に強い間伐を施したプロット(超強度間伐区:本数間伐率78.0%)以外のプロットの林分成長は無間伐プロットとほぼ同じであった。林分の胸高直径分布に対する間伐の影響は顕著で,強い間伐をしたプロットで大径個体が生産されていた。

北海道産落葉広葉樹5種の滞水試験 -異なる滞水処理下での成長と葉の展開-(PDF:539KB)
長坂晶子
P47~55
北海道産落葉広葉樹の耐滞水性と適応形態を明らかにするため,道内の湿性地や河畔に一般的に生育する広葉樹5種(ハンノキ,ヤチダモ,ハルニレ,カラコギカエデ,ミズナラ)を用い,開葉直後から落葉まで145日間連続して滞水させる連続滞水処理区と,夏季3週間のみ滞水させる短期滞水処理区,対照区,の3処理を施した滞水試験を行った。
ヤチダモ以外の樹種では連続滞水処理により成長が抑制される傾向が見られ,特にハルニレ,カラコギカエデ,ミズナラの3種で顕著であった。この3種では,滞水による落葉も著しく促進された。
一方ハンノキとヤチダモでは,滞水への適応形態のひとつである不定根の発生能力が高く,滞水に伴う酸欠ストレスを回避して生育できるものと考えられた。さらに,ハンノキは個葉の寿命を延ばすことにより,滞水による貧栄養ストレス下での生育を可能にしていると考えられた。結果的に,これらの適応能力に乏しい樹種において滞水ストレスの影響が顕著に現れたため,これらを判断基準として実験に使用した落葉広葉樹5種の滞水ストレスへの耐性を整理すると,ハンノキ>ヤチダモ>ハルニレ,カラコギカエデ>ミズナラの順に適応力があると結論づけられた。

シラカンバ樹冠内における花分布(PDF:537KB)
眞坂一彦
P57~62
本研究では,シラカンバ樹冠内における雌花序と雄花序の分布様式について調査を行った。本研究は,高木類において開花量の異なる個体間で樹冠内の花分布を定量的に比較した初めての事例である。
樹冠内における雌花序と雄花序の分布は大きく異なり,雌花序は樹冠上部に集中する傾向が,雄花序は樹冠内に比較的まんべんなく分布する傾向があった。この傾向は開花数によって大きく変化し,雌花序,雄花序ともに開花数が少ないほど樹冠上部に集中する傾向が認められた。
幹から直接発生している枝(一次枝)には,雄花序だけを着ける場合と,雄花序だけではなく雌花序も多量に着ける場合があった。開花数が多い一次枝ほど,一次枝内における雌花序の割合が高くなった。この傾向は個体当たりの総開花数が多いほど強くなった。

有珠山2000年噴火当初における火山灰の水溶性イオン濃度(資料)(PDF:599KB)
佐藤弘和・山田健四
P63~65
2000年3月31日,有珠山が23年ぶりに噴火した。この日から4月にかけての噴火は1977年当時の噴火規模ほどではなかったものの,有珠山周辺の地域では降灰が確認された。その中で森林に降り注いだ火山灰は,森林土壌の化学性に影響を及ぼす可能性がある。そのため,火山灰の化学成分を調べることは重要である。
本稿は,有珠山2000年噴火によりもたらされた火山灰の水溶性イオン濃度の分析結果を報告するものである。