森林研究本部へ

林業試験場

ブナ科樹木の害虫

異常部位 症 状
幹・枝 穴、木くず、虫糞、ヤニなどがみられる。細枝の樹皮がかじられる。
表面に虫または異様なものが多数付着する。穴・傷はない。
コブなど異常な変形。
葉・新芽 葉に穴や食べ痕。または、葉面にかじり痕。
表面に虫または異様なものが多数付着する。穴・傷はない。変色する。しばしば、葉が黒ずむ、または黄色に変色したり、枯れる。
コブなど異常な変形。

ブナ科樹木の穿孔性害虫

オオゾウムシ オオゾウムシ 丸太や伐根に円形の穴が開き、粗い木屑が出る。直径は5~10mm。穴は材内に続き、幼虫がいる。 幼虫に脚はない。

戻る

ブナ科樹木の葉食性害虫

ゴマダラオトシブミ クリの葉が俵状に巻かれる。糸は絡まない。中に卵や幼虫、虫糞がみられる。

オオクシヒゲシマメイ オオクシヒゲシマメイガ 体長最大約30mm。6月にナラ類やクリの葉を巻いて食べる。

ナラのメイガの1種 ナラのメイガの1種 体長最大約20mm。8~9月に集団で葉や枝に糸を張り巡らす。

ナミスジフユナミシャク ナミスジフユナミシャク 体長最大約20mm。春に広葉樹各種の若葉を食べる。普通、葉を巻いて、その中にいる。

チャバネフユエダシャク チャバネフユエダシャク 体長最大約40mm。春に広葉樹の若葉を食べる。

シロフフユエダシャク シロフフユエダシャク 春にカシワを食べる。

クスサン クスサン 体長は最大約8cm。小さなうちは数頭から十頭程度の集団でいることが多いが、成長すると単独でいる。5~7月に発生。

オビカレハ オビカレハ 体長最大約60mm。春に発生。集団性。糸で膜状の巣を作る。

オオトビモンシャチホコ オオトビモンシャチホコ 体長最大約50mm。春に集団で葉を食べる。

ブナアオシャチホコ ブナアオシャチホコ 体長最大約50mm。夏にブナの葉を食べる。

アカヒゲドクガ アカヒゲドクガ 体長最大約55mm。頭の両側近くに黒い長い毛束、背中の中央付近と尾端にブラシ状の毛束がある。成長すると羽毛のような毛が混じる。春から初夏に発生。

マイマイガ マイマイガ 体長最大約60mm。背中にコブが二列に並び、前の3対は青く、後の6対は赤い。頭部は茶~灰色、黒い八の字の斑紋がある。春から初夏に発生。

カシワマイマイ カシワマイマイ 体長最大約70mm。小さなときは黒く、背中が2カ所でオレンジ色。大きくなると体は茶色または灰色。頭部の両側と尾端には長い毛束がある。春から初夏に発生。

ヨシノコブガ ヨシノコブガ 体長最大約10mm。7月にクリの雄花につく。多発すると葉にもつき、表面を削るように食べる。

ミズナラハバチ ミズナラハバチ 体長最大約20mm。体は白粉で覆われる。春にミズナラの若葉を食べる。

ナラムレナメクジハバチ ナラムレナメクジハバチ 体長最大約12mm。集団性、粘着物質に覆われる。夏にミズナラの葉裏を削るように食べる。

戻る

ブナ科樹木の吸汁性害虫

クリオオアブラムシ クリオオアブラムシ 体長最大約5mm。クリやミズナラなどの若枝に群生する。成虫の一部は黒い翅(はね)を持つ。

ナラフサカイガラムシ ナラフサカイガラムシ 最大長約1mm。コナラやミズナラの枝や幼木の幹につく。

戻る

ブナ科樹木の虫えい形成害虫

ブナカイガラタマバエ ブナカイガラタマバエ ブナの葉の葉脈上に小さなこぶが並ぶ。

ナラエダムレタマバチ ナラエダムレタマバチ 春、ナラ類の枝や幼木の幹に緑色のこぶがまとまってつく。こぶの幅は5~6mm。

クリタマバチ クリタマバチ クリの枝先がふくらむ。

戻る