一般課題H2
一般課題H2(H1年度)
表中頁は,当該年次の「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁です。
概要=成績概要書を示します。
大項目 | 課題名 | 頁 | 概要 |
◎普及奨励事項 | |||
Ⅰ.奨励品種 | |||
水稲 | 水稲「ほのか224」(渡育224号) | 6 | 概要 |
水稲 | 水稲「ハヤカゼ」(道北47号) | 3 | 概要 |
畑作 | 小麦「タイセツコムギ」(北見61号) | 10 | 概要 |
飼料作物 | えん麦「ヒダカ」(北海47号) | 15 | 概要 |
畑作 | 大豆「ツルムスメ」(中育24号) | 18 | 概要 |
畑作 | てん菜「リゾール」(SES IR2) | 22 | 概要 |
畑作 | てん菜「エマ」(HT-1) | 25 | 概要 |
果樹 | ハスカップ「ゆうふつ」(HC1) | 28 | 概要 |
果樹 | クリ「オータムポロン」(道南1号) | 32 | 概要 |
果樹 | クリ「オータムコロン」(道南2号) | 32 | 概要 |
野菜 | 加工用トマト「KRN-2011」(KRN-2011) | 38 | 概要 |
飼料作物 | とうもろこし(サイレージ用)「キタアサヒ」(北交43号) | 42 | 概要 |
飼料作物 | えん麦(アキワセ) | 45 | 概要 |
飼料作物 | アカクローバ「タイセツ」(北海6号) | 48 | 概要 |
飼料作物 | アカクローバ「ホクセキ」(北海8号) | 51 | 概要 |
Ⅱ.準奨励品種 | |||
飼料作物 | とうもろこし(サイレージ用)「リビア」(LIVIA) | 54 | 概要 |
飼料作物 | とうもろこし(サイレージ用)「3540」(VALERIA) | 56 | 概要 |
飼料作物 | アルファルファ「マヤ」(Maya) | 58 | 概要 |
飼料作物 | アルファルファ「レーシス」(Resis) | 61 | 概要 |
飼料作物 | アルファルファ「フロー」(Arrow) | 63 | 概要 |
飼料作物 | アルファルファ「544」(5444) | 65 | 概要 |
飼料作物 | アルファルファ「ユーバー」(Euver) | 67 | 概要 |
飼料作物 | アルファルファ「バータス」(Vertus) | 69 | 概要 |
飼料作物 | アカクローバ「メロビィ」(Merviot) | 71 | 概要 |
飼料作物 | アカクローバ「スタート」(Start) | 73 | 概要 |
飼料作物 | アカクローバ「エムアールワン」(MR-1-83) | 75 | 概要 |
飼料作物 | 飼料用ビート「モノバール」 | 78 | 概要 |
Ⅲ.奨励技術 | |||
化学 | パソコンによる畑および野菜畑の土壌診断、施肥設計システム | 80 | 概要 |
病害虫 | 小麦条斑病の生態解明と防除対策 | 82 | 概要 |
◎指導参考事項 | |||
水稲 | 水稲機械移植栽培基準の改訂 | 93 | - |
畑作 | 馬鈴しょ塊茎の維管束褐変の発生要因と茎葉処理機械の開発改良 1.発生要因の解明 | 96 | 概要 |
畑作 | てん菜の育苗管理と徒長防止技術に関する試験 | 99 | 概要 |
果樹 | 醸造用ぶどうの整技法試験 | 102 | 概要 |
果樹 | 醸造用ぶどう台木の品種特性調査 | 106 | 概要 |
果樹 | りんご台木品種の特性調査 | 108 | 概要 |
果樹 | 日本なし及び西洋なしの品種特性調査 | 110 | 概要 |
野菜 | 養液栽培施設(NFT)利用によるねぎ育苗技術確立試験 | 114 | 概要 |
野菜 | 導入露地野菜の特性調査(十勝-寒地型新園芸作物の導入と作型開発) | 117 | 概要 |
野菜 | 露地野菜品種の特性調査 | 121 | 概要 |
野菜 | ほうれん草の簡易保冷輸送法に関する試験 | 127 | 概要 |
花き | 主要花きの品種特性調査(スプレーバラ) | 130 | 概要 |
病害虫 | 平成1年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫 | 198 | 概要 |
病害虫 | 水稲ばか苗病菌のベンゾイミダゾール系薬剤に対する耐性化と緊急対策試験 | 206 | 概要 |
病害虫 | ポテトジュース中のそうか病菌に対する消毒試験 そうか病菌のポテトジュース(デカンター排液)中などにおける存否確認 | 209 | 概要 |
病害虫 | フェニルアマイド系殺菌剤耐性の馬鈴しょ疫病菌の発生と分布 | 212 | 概要 |
病害虫 | イネミズゾウムシ緊急対策試験 | 216 | 概要 |
病害虫 | 菜豆黄化病の多発要因解明とその防除法確立に関する試験 | 219 | 概要 |
病害虫 | 北海道におけるアワヨトウ発生の推定法(寒地害虫の発生要因の解明) | 223 | 概要 |
病害虫 | 特産農産物における農薬残留対策試験 | 225 | 概要 |
化学 | 水田土壌の窒素診断基準とこれに基づく施肥対応 | 333 | 概要 |
化学 | 北海道産米の貯蔵法に関する試験 | 340 | 概要 |
化学 | 水田に対するダム湖底堆積土の客土に伴う窒素施肥管理 | 342 | 概要 |
化学 | 天北地方イネ科主体採草地の経年化に伴う収量変動要因と窒素施肥対応 | 345 | 概要 |
化学 | 岩宇地域におけるスイカの窒素施肥に関する試験 | 350 | 概要 |
化学 | 農作物に対するSO2とNO2の混合接触による影響 | 354 | 概要 |
化学 | 高級菜豆(大福)の過作地帯における低収要因とその軽減対策 | 357 | 概要 |
化学 | 熱水抽出性窒素によるてん菜及び馬鈴しょ畑の土壌窒素診断 | 362 | 概要 |
化学 | 上川地方の微量要素(Zn・Cu)欠乏(Ni)過剰発生予察図 | 366 | 概要 |
飼料作物 | 低消化性繊維質飼料に対する新アンモニア処理システムの確立 | 412 | 概要 |
飼料作物 | 泥炭地草地の採食性不良の原因とその対応策 | 416 | 概要 |
飼料作物 | 牧草品種の栄養価査定に関する試験(刈取りスケジュ-ルと栄養価) | 419 | 概要 |
飼料作物 | 飼料用大麦の同伴栽培と利用に関する試験 | 423 | 概要 |
家畜 | 草地型酪農における無脂固形分向上に関する試験 | 427 | 概要 |
家畜 | 混合飼料給与による泌乳前期の乳牛の乾物摂取量 | 430 | 概要 |
家畜 | 馬鈴しょの肉用牛飼料への転用に関する試験 | 434 | 概要 |
家畜 | アバディーンアンガスおよびヘレフォードの発育標準について | 437 | 概要 |
家畜 | アバディーンアンガスおよびヘレフォードの簡易体重測定法 | 440 | 概要 |
家畜 | 寒冷期における産卵鶏のエネルギー要求量の解明ならびに寒地向け | 443 | 概要 |
家畜 | めん羊における2年3回繁殖技術に関する試験 | 446 | 概要 |
農業機械 | 馬鈴しょの維管束褐変の発生要因と茎葉処理機械の開発 | 450 | 概要 |
農業機械 | ひまわり栽培の一貫機械化体系の確立 | 453 | 概要 |
農業機械 | ひまわりの大規模栽培特性と多収栽培法 | 454 | 概要 |
農業機械 | ひまわりの栄養生理の解明と施肥技術の確立 | 456 | 概要 |
農業機械 | ひまわり栽培における菌核システムの確立 | 459 | 概要 |
農業機械 | ひまわりの紙筒移植栽培法(紙筒移植栽培特性) | 461 | 概要 |
農業機械 | ひまわりの紙筒移植栽培法(紙筒の機械移植) | 463 | 概要 |
農業機械 | 春播小麦の移植栽培試験 | 464 | 概要 |
農業機械 | 高水分小麦の乾燥技術開発(トラック積載小麦の通風冷却装置の性能) | 466 | 概要 |
農業機械 | たまねぎ苗巻取機の苗自動挿入装置の開発に関する試験 | 469 | 概要 |
農業機械 | 普通型コンバイン用大豆刈ヘッドの開発 | 471 | 概要 |
農業機械 | 牛舎付属機械装置の耐久性向上に関する試験 | 474 | 概要 |
農業機械 | 電気伝導度を利用した異常乳検出器の実用化に関する試験 平成元年 電気伝導度を利用した異常乳検出器の改良に関する試験 昭62~63年 | 476 | 概要 |
農業機械 | 寒地・寒冷地におけるサイレージ流通化のための収穫・調製・搬送技術の開発 | 479 | 概要 |
農業経営 | 花き作の産地形成と技術対策 | 527 | 概要 |
農業経営 | 地域農業診断における地域農業情報の利用 | 531 | 概要 |
農業経営 | 酪農経営における乳牛更新の実態と情報の機能 | 536 | 概要 |
農業経営 | 長期営農計画の作成方法と活用方法 | 541 | 概要 |
農業経営 | 畑作経営における野菜作の導入条件 | 546 | 概要 |