刊行物 9(北海道立地下資源調査所・北海道立地質研究所・道総研)
試錐研究会講演資料集
- 書誌情報:https://opac.std.cloud.iliswave.jp/iwjs0007opc/BB11130736
- 発行機関
- 第1回〜第38回:北海道立地下資源調査所
- 第39回〜第48回:北海道立地質研究所
- 第49回〜第59回:地方独立行政法人北海道立総合研究機構 地質研究所
- 第60回〜:地方独立行政法人北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所
- 第21回以前の資料集のPDFはありません(エネ環地研図書室で閲覧できます)。
第62回試錐研究会講演資料集【29.8MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕点群による地形画像とコアスキャナ技術が拓く地形・地質情報のDX化 | 原口 強 | 3-38 |
〔一般講演〕高品質ボーリングコアを用いた周氷河堆積物の観察および解析 | 小安 浩理 | 39-76 |
〔一般講演〕高品質・定方位ボーリングについて | 福間 哲 | 77-86 |
〔一般講演〕地下水熱(オープンループ方式)利用の現状と課題 | 岩佐 大・若狭 靖之 | 87-126 |
〔一般講演〕道民の暮らしと産業振興を支えてきた掘削の歴史とその技術 | 高橋 徹哉 | 127-168 |
第61回試錐研究会講演資料集【48.3MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔一般講演〕高解像度ボアホールカメラの活用 | 石井啓滋 | 1-26 |
〔一般講演〕白金温泉21号井新設工事結果報告 | 山本 勇 | 27-61 |
〔一般講演〕温泉モニタリングシステム〈おゆれこ〉の活用について~弟子屈町における持続可能な温泉事業~ | 平石朋香・薮田明野・船坂智也 | 63-109 |
〔一般講演〕長万部町と水柱対応について | 廣田 栄 | 111-171 |
〔一般講演〕温泉に付随する可燃性ガスの利活用に向けて -北海道内の温泉付随ガスの現状把握と地質学的背景- | 林 圭一 | 173-188 |
〔一般講演〕温泉に付随する可燃性ガスの利活用に向けて -メタン直接改質反応による北海道内の温泉付随ガスからの水素生成- | 坂上寛敏 | 189-206 |
第60回試錐研究会講演資料集(2022)【30.6MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔記念講演〕地質調査業を取り巻く環境変化と今後の業の展開方向 −この10年間の動きに注目して− | 成田 賢 | 1-9 |
〔記念講演〕気候変動に伴う積雪寒冷地の斜面災害リスクに向けて | 石川達也 | 11-25 |
〔記念講演〕災害から学んだ地下水の有効性 | 石塚 学 | 27-45 |
〔記念講演〕地熱開発の世界動向・国内動向とJOGMECの役割 | 安川香澄 | 47-60 |
〔情報提供〕掘削技術専門学校の設立と教育計画 | 島田邦明 | 61-66 |
第59回試錐研究会講演資料集(2021)【12.6MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕デジタル地形データから読み取る地質構造と地球テクトニクス | 川村信人 | 1-5 |
〔一般講演〕倶知安町ひらふ地域における温泉資源保護対策について | 萩谷友洋 | 7-9 |
〔一般講演〕地盤情報の検定の実施内容 | 山内一則 | 11-13 |
〔一般講演〕ボリビアにおける井戸診断・改修による長寿命化事業の紹介 | 鈴木利実・出口千裕 | 15-24 |
〔一般講演〕ニセコ地域における地熱資源調査 | 田村 慎 | 25-30 |
【中止】第58回試錐研究会講演資料集(2020)【9.2MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕北米シェールガス水平掘削・仕上げ技術の最新動向 | 浦野 剛 | 1-11 |
〔特別講演〕革新的地熱発電「超臨界地熱発電」関連研究の概要 | 浅沼 宏 | 13-22 |
〔一般講演〕地盤情報の検定の実施内容 | 山内一則 | 23-25 |
〔一般講演〕ボリビアにおける井戸診断・改修による長寿命化事業の紹介 | 鈴木利実・出口千裕 | 27-35 |
〔一般講演〕弟子屈町における温泉給湯事業およびバイナリー発電事業推進調査について ~北海道エネルギー地産地消事業化モデル支援事業を活用した地熱利用検討~ | 江口将之・藪田明野・品田正一 | 37-42 |
〔一般講演〕ニセコ地域における地熱資源探査 | 田村 慎 | 43-48 |
第57回試錐研究会講演資料集(2019)【8.8MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕高品質ボーリングコアから読み取る地すべりと男装の情報 | 脇坂安彦 | 1-28 |
〔一般講演〕地震による大規模岩盤地すべり直後の地質調査〜日高幌内川〜 | 富岡 敬 | 29-42 |
〔一般講演〕北海道胆振東部地震で発生した地盤災害 | 廣瀬 亘 | 43-52 |
〔一般講演〕ニセコ東部地区の温泉開発 | 藤井浩嗣 | 53-56 |
第56回試錐研究会講演資料集(2018)【36.6MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕 地域創成のための石炭利活用-石炭地下ガス化(UCG)の話題を中心に- | 板倉賢一 | 1-18 |
〔一般講演〕 地質技術者の新たな役割ー地質リスク調査検討業務の本格運営に向けてー | 岩崎公俊 | 19-31 |
〔一般講演〕 硫化水素ガスによる温泉用深井戸水中ポンプの絶縁破壊のメカニズムとその対策 | 岡田行雄 | 33-39 |
〔一般講演〕 沿岸海域や湖沼における高精度音響探査の現状について | 内田康人 | 41-46 |
第55回試錐研究会講演資料集(2017)【15.5MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕地震・火山・豪雨による連鎖複合型土砂災害 | 丸谷知己 | 1-11 |
〔一般講演〕2016年8月の台風による斜面災害 | 石丸 聡 | 13-20 |
〔一般講演〕最近の北海道における斜面災害と周氷河性斜面堆積物 | 雨宮和夫 | 21-29 |
〔一般講演〕熊本地震 水井戸被害調査 | 石塚 学 | 31-49 |
第54回試錐研究会講演資料集(2016)【27.6MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕北海道の活火山の活動の現況と今後 | 中川光弘 | 1-26 |
〔一般講演〕地質リスクマネジメントについて~地質リスク調査検討業務~ | 黛 廣志 | 27-38 |
〔一般講演〕地すべり抑止杭着工段階で発現した地すべり拡大現象について | 清水順二 | 39-44 |
〔一般講演〕支持層の不確実性を地質リスクマネジメントする | 寺井康文 | 45-48 |
〔一般講演〕自然の力を利用した水処理技術~人工湿地による坑廃水処理~ | 荻野 激 | 49-53 |
第53回試錐研究会講演資料集(2015)【22.2MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕北海道の活火山の活動の現況と今後 | 中川光弘 | 1-26 |
〔一般講演〕地質リスクマネジメントについて~地質リスク調査検討業務~ | 黛 廣志 | 27-38 |
〔一般講演〕地すべり抑止杭着工段階で発現した地すべり拡大現象について | 清水順二 | 39-44 |
〔一般講演〕支持層の不確実性を地質リスクマネジメントする | 寺井康文 | 45-48 |
〔一般講演〕自然の力を利用した水処理技術~人工湿地による坑廃水処理~ | 荻野 激 | 49-53 |
第52回試錐研究会講演資料集(2014)【25.3MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕 東日本大震災後の地熱市場復活と地熱研究の将来展望 | 村岡洋文 | 1-12 |
〔特別講演〕 北海道における地熱開発調査の現状と課題 | 秋田藤夫 | 13-22 |
〔一般講演〕孔内傾斜計計測による地中変位認定までの流れと不良データ防止の重要事項 | 千葉伸一 | 23-32 |
〔一般講演〕 温泉排湯及び地中熱利用ヒートポンプ設備の事例紹介 | 小田井俊一 | 33-44 |
〔一般講演〕プラスチック製熱交換器による温泉熱回収システム | 白土博康 | 45-52 |
第51回試錐研究会講演資料集(2013)【56.6MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕 メタンハイドレード研究の紹介 | 海老沼孝郎 | 1-8 |
〔特別講演〕 未利用石炭エネルギーの活用 | 出口剛太 | 9-30 |
〔一般講演〕 現場調査技術の伝承-北海道地質調査業協会の取り組み- | 松本和正 | 31-44 |
〔一般講演〕 東日本大震災による井戸の被害調査-災害時における地域防災計画(給水計画)の提言- | 石塚 学 | 45-60 |
〔一般講演〕 地層引き抜きによる低地での地質調査 | 川上源太郎・重野聖之・福間 哲 | 61-65 |
第50回試錐研究会講演資料集(2012)【15.6MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕 メタンハイドレード研究の紹介 | 海老沼孝郎 | 1-8 |
〔特別講演〕 未利用石炭エネルギーの活用 | 出口剛太 | 9-30 |
〔一般講演〕 現場調査技術の伝承-北海道地質調査業協会の取り組み- | 松本和正 | 31-44 |
〔一般講演〕 東日本大震災による井戸の被害調査-災害時における地域防災計画(給水計画)の提言- | 石塚 学 | 45-60 |
〔一般講演〕 地層引き抜きによる低地での地質調査 | 川上源太郎・重野聖之・福間 哲 | 61-65 |
第49回試錐研究会講演資料集(2011)【14.0MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕 地すべり調査におけるボーリングの役割 | 雨宮和夫 | 1 |
〔特別講演〕 地すべり調査ボーリングと掘削技術 | 坪山厚実 | 3-16 |
〔特別講演〕 地すべり調査ボーリングのコア観察 | 中村 研 | 17-24 |
〔一般講演〕 表面波探査の温泉・地下水調査への応用 | 加藤孝幸・渡邊哲夫・布川昭一 | 25-31 |
〔一般講演〕 汎用型ボアホールカメラの適応性について | 山田 司 | 32-41 |
〔一般講演〕 最近係わった温泉のホウ素とメタンについて | 内野栄治 | 42-49 |
〔一般講演〕 化学組成からみたニセコ地域の温泉-南部から東部の温泉の特徴- | 柴田智郎 | 50-56 |
第48回試錐研究会講演資料集(2010)【29.3MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔北海道立地質研究所創立60周年記念講演〕 社会に貢献する地質情報の整備と高度化を目指して | 加藤碵一 | 3 |
〔一般講演〕 1.KuniJiban の公開と今後の取り組み | 合田彰文 | 7-10 |
〔一般講演〕2.統合化地下構造データベースの構築 | 大井昌弘・藤原広行 | 11-18 |
〔一般講演〕3.地盤工学会全国電子地盤図の取り組み | 福島宏文・安田 進・藤堂博明 | 19-26 |
〔一般講演〕4.ボーリングデータに基づく浅層地盤の三次元地質モデル-東京低地周辺の浅層地盤の事例- | 木村克己・石原与四郎・根本達也・小松原純子 | 27-30 |
〔一般講演〕5.北海道の地盤ボーリングデータベースの構築と地質モデル構築に向けて | 大津 直・鈴木隆広・廣瀬 亘・川上源太郎・小澤 聡・田近 淳 | 31-37 |
第47回試錐研究会講演資料集(2009)【15.6MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔一般講演〕 1.可燃性天然ガスの安全対策について | 鈴木力喜雄 | 1-18 |
〔一般講演〕2-1.温泉付随ガス対策用水中モーターポンプの開発と実証化試験「深井戸用ガス対策水中ポンプ開発概要」 | 吉村秀雄・神谷文貴 | 19-20 |
〔一般講演〕2-2.温泉付随ガス対策用水中モーターポンプの開発と実証化試験「新篠津村2 号井での実証化試験結果」 | 高橋徹哉 | 21-34 |
〔一般講演〕3.懸濁気泡水を用いた高品質ボーリング工法の紹介 | 三浦正人 | 35-43 |
〔一般講演〕4.洞爺湖有珠山ジオパークの取組について -減災と人づくり・地域振興- | 田鍋敏也 | 45-56 |
〔一般講演〕5.洞爺湖温泉省エネ型温泉給湯施設の再構築について | 四宮 博 | 57-64 |
〔一般講演〕6.北海道の温泉放出量と地熱利用の実態 | 鈴木隆広 | 65-74 |
〔一般講演〕7.地盤資料のGIS 化について | 谷地武晴 | 75-82 |
〔一般講演〕8.音響波を用いた高精度な地盤の可視化 | 榊原淳一 | 83-89 |
〔一般講演〕9.寒冷条件に対応した次世代型汚染土壌修復技術の開発~未利用資源を熱源とした加速型バイオレメディエーション~ | 平本 弘 | 90-100 |
第46回試錐研究会講演資料集(2008)【35.9MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔一般講演〕 1.温泉法の一部改定について | 鈴木力喜雄 | 1-14 |
〔一般講演〕2.北海道における温泉付随ガスの現状と課題 | 高橋徹哉 | 15-24 |
〔一般講演〕3.礼文町における温泉資源開発 | 森田昭彦・藤井浩詞 | 25-33 |
〔一般講演〕4.ボーリング先端の位置計測 -システムの開発と適用事例及び今後の展開- | 日向洋一・共 放鳴・高 栄麗・釣賀雅人・舟田幸太郎 | 35-42 |
〔一般講演〕5.泥水に対応できる孔内観察システムの適応例 | 富浦裕司 | 43-44 |
〔一般講演〕6.泥水コントロール掘削用透水・採水複合試験ツールの開発 | 宮川公雄・木方建造・金内昌直 | 45-54 |
〔一般講演〕7.土壌・地下水汚染の調査手法について(土壌汚染対策法に基づく調査) | 和田 哲 | 55-61 |
〔一般講演〕8.土壌・地下水汚染の調査事例について -自然的・人為的因の判定を例として- | 堀内康光 | 63-70 |
〔一般講演〕9.自然由来有害物質含有残土の発生事例とその対応 | 遠藤祐司 | 71-74 |
第45回試錐研究会講演資料集(2007)【32.5MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔一般講演〕 1.地質地盤情報整備の最新動向 | 古宇田亮一 | 1-16 |
〔一般講演〕2.Web-GIS の概要と活用 | 榎本義一 | 17-22 |
〔一般講演〕3.札幌の地震防災対策 | 河原正幸 | 23-31 |
〔一般講演〕4.ボーリング孔を利用した地下空洞の三次元計測技術について | 辻 正昭・森伸一郎 | 33-41 |
〔一般講演〕5.自律駆動型水素吸蔵合金アクチュエータの特徴と応用 | 松村一弘 | 43-52 |
〔一般講演〕6.地中レーダによる探査事例 | 高見雅三 | 53-60 |
〔一般講演〕7.めっきによる金属の防食について | 片山直樹 | 61-67 |
〔一般講演〕8.さく井工事施工指針 平成18年版 | 石塚 学 | 69 |
〔一般講演〕9.「北海道地熱・温泉ボーリング井データ集」の再編集版刊行について | 鈴木隆広 | 71-76 |
第44回試錐研究会講演資料集(2006)【15.0MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔一般講演〕1.温泉行政について | 山田貴志 | 1-10 |
〔一般講演〕2.岩内町における温泉とまちづくり | 渡辺謙二 | 11-18 |
〔一般講演〕3.温泉と街づくり | 池田篤英 | 19-22 |
〔一般講演〕4.硫黄を活用した耐酸性材料「レコサール」 -温泉施設の補修・新設について- | 太田義高 | 23-26 |
〔一般講演〕5.ふ化事業における大容量水源の開発 | 菅原勇志 | 27-35 |
〔一般講演〕6.ボーリング調査と岩盤評価 | 伊東佳彦 | 27-42 |
〔一般講演〕7.地震火山現象に関連した孔内地下水位変動 | 高橋浩晃 | 43-44 |
〔一般講演〕8.支庁単位の地質図編纂と地質情報システムの構築 | 岡 孝雄 | 45-52 |
第43回試錐研究会講演資料集(2005)【26.9MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕北海道観光の現状と温泉 | 佐藤郁夫 | 1-7 |
〔一般講演〕1.ボアホール・テレビュアーによる孔井内の測定結果例 | 林 叔民 | 9-16 |
〔一般講演〕2.坑井障害と調査手法-「坑井障害に関する研究」から- | 高橋徹哉・鈴木隆広 | 17-45 |
〔一般講演〕3.ファイバーグラスの特性を生かした温泉井への利用について | 中島祥夫 | 47-52 |
〔一般講演〕4.ファイバーグラスチュービング&ファイバーグラスケーシング | 山田直登 | 53-63 |
〔一般講演〕5.温泉の健康科学-当所における取り組み- | 内野栄治 | 65-74 |
〔一般講演〕6.最近の温泉を取り巻く諸課題の解決に向けて-GISを用いた多面的解析研究- | 鈴木隆広 | 75-87 |
第42回試錐研究会講演資料集(2004)【49.0MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕北海道観光の現状と温泉 | 佐藤郁夫 | 1-7 |
〔特別講演〕北海道の地域産業創出に向けた自然エネルギーの役割と展望 | 大友詔雄 | 1-7 |
〔一般講演〕1.孔内流動を利用した地中採熱システムの研究開発 | 肥田博行 | 9-16 |
〔一般講演〕2.ヒートポンプ用地熱井の掘削技術とヒートポンプ採熱管の検証 | 磯井敏文 | 17-45 |
〔一般講演〕3.「地下水の動きを見る」-ボーリング孔内で地下水流動をどこまで計れるか?- | 小林 薫・金内昌直 | 47-52 |
〔一般講演〕4.北海道における地下水資源の役割と課題 | 広田知保 | 53-63 |
〔一般講演〕5.2003年十勝沖地震・台風10号豪雨による地盤災害 | 石丸 聡 | 65-74 |
〔一般講演〕6.2003年十勝沖地震に伴う温泉変動 | 秋田藤夫 | 75-87 |
第41回試錐研究会講演資料集(2003)【41.3MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕温泉の水質管理 | 甘露寺泰雄 | 1-20 |
〔一般講演〕1.レジオネラ属菌とその衛生対策について | 森本 洋 | 21-30 |
〔一般講演〕2.北海道の温泉行政と温泉法改正の概要 | 小野和夫 | 31-38 |
〔一般講演〕3.温泉水位の自然変動-2000年有珠山噴火における虻田GSH-1井戸の水位変化- | 柴田智郎 | 39-48 |
〔一般講演〕4.ジオスライサー調査法 | 原口 強 | 49-55 |
〔一般講演〕5.ショックツール効果の実証について | 岩見 高 | 57-73 |
〔一般講演〕6.北海道の温泉資源の枯渇現象と保護 | 秋田藤夫 | 75-93 |
第40回試錐研究会講演資料集(2002)【44.1MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕地球内小宇宙を切り開く:次世代の深海科学掘削計画 | 木下 肇 | 1-34 |
〔一般講演〕1.新しい廃泥処理技術の確立に向けて | 滝山田成生・吉國富雄 | 35-51 |
〔一般講演〕2.ボーリング坑井内の画像化技術とその応用 | 亀和田俊一 | 52-60 |
〔一般講演〕3.新しい管路調査機器 | 五江渕通 | 61-71 |
〔一般講演〕4.地域の地質情報集約の取り組みについて-十勝支庁管内地質図および地質データ集の編纂- | 岡 孝雄 | 72-81 |
〔一般講演〕5.ボーリングを支える技術 | 大石 正・川瀬勝博・杉山 明・種畑邦彦・水越 徹・三井昭夫・森田昭彦・内田裕之・平田和代・吉田匡身・渡辺雅彦・藤本和徳・高橋徹哉・鈴木隆広 |
第39回試錐研究会講演資料集(2001)【24.8MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕メタンハイドレート開発に向けての取り組み | 大原敏廣 | 1-21 |
〔一般講演〕1.土壌汚染調査におけるパーカッション・ワイヤライン工法の経済的効果 | 遠藤哲哉 | 23-32 |
〔一般講演〕2.スクリューデカンター ~理想の泥水管理を目指して~ | 荒井政修 | 33-41 |
〔一般講演〕3.最近の掘削用泥水について | 小玉和弘 | 42-64 |
〔一般講演〕4.洞爺湖温泉の泉源管理と噴火による影響 | 四宮 博 | 65-84 |
〔一般講演〕5.噴火による洞爺湖温泉の坑井への影響 | 藤本和徳 | 85-92 |
〔一般講演〕6.北海道における鉱山鉱害とその調査事例 | 遠藤祐司 | 93-103 |
第38回試錐研究会講演資料集(2000)【21.7MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕深部地熱資源の調査と開発 | 佐藤 浩 | 1-12 |
〔一般講演〕1.道内温泉の保健・医療面への有効利用について | 内野栄治 | 13-24 |
〔一般講演〕2.ポリアクリル酸による炭酸カルシウムスケールの付着抑制技術 | 柳谷茂夫・佐藤敬二・釈永信彦・野村 弘 | 25-42 |
〔一般講演〕3. 乙部町の温泉ボーリング | 内田裕之 | 43-56 |
〔一般講演〕4.地下資源調査所の試すい探査 | 藤本和徳 | 57-69 |
〔一般講演〕5.北海道の活断層 | 田近 淳 | 71-85 |
第37回試錐研究会講演資料集(1999)【18.5MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕非在来型エネルギーとしての石炭ガス層について | 樋口澄志 | 1-15 |
〔一般講演〕1.太平洋炭礦における炭酸ガスの回収技術 | 三村 豊 | 17-23 |
〔一般講演〕2.苫前町における異常高圧層の掘削について | 小山嘉吉・江尻栄一・定松道弘 | 24-42 |
〔一般講演〕3.なぜ“ 温泉井の比湧出量” なのか | 松波武雄 | 43-56 |
〔一般講演〕4.川湯温泉における深部温泉ボーリング結果 | 鈴木隆広 | 57-70 |
〔一般講演〕5.北海道における活火山の現況 | 岡崎紀俊 | 71-86 |
第36回試錐研究会講演資料集(1998)【10.3MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕材料科学的センスからみた地盤 | 武藤 章 | 1-5 |
〔一般講演〕1.美幌町交流促進センター「峠の湯びほろ」の管理運営 | 上杉晃央 | 7-14 |
〔一般講演〕2.北村天然ガスボーリング探査事業での傾斜掘り実績 | 佐藤勇一 | 15-27 |
〔一般講演〕3.液化炭酸ガスを用いた井戸の改修工法 | 宮川和志・石川正夫 | 28-35 |
〔一般講演〕4.簡易型計測システムの改良と開発 | 高橋徹哉 | 36-45 |
〔一般講演〕5.北海道浅海域の地形と底質 | 嵯峨山積 | 46-52 |
第35回試錐研究会講演資料集(1997)【19.4MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕カムチャッカの地熱 | 川村政和 | 1-9 |
〔一般講演〕1.地震・地殻変動の観測井 | 笠原 稔 | 11-15 |
〔一般講演〕2.温泉井の評価 | 出口高広 | 16-30 |
〔一般講演〕3.地下水の影響調査について | 佐藤公之 | 31-45 |
〔一般講演〕4.深層地下資源開発用ボーリングマシン | 金子 豊 | 46-53 |
〔一般講演〕5.無着色泥水の開発 | 小玉和弘 | 54-62 |
〔一般講演〕6.北海道内におけるセラミックス資源 | 八幡正弘 | 63-70 |
第34回試錐研究会講演資料集(1996)【22.3MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕高温岩体地熱エネルギーの開発 | 厨川道雄 | 1-20 |
〔一般講演〕1.古平町の温泉開発 | 三井昭夫 | 21-36 |
〔一般講演〕2.温泉井の補修工事についての事例 | 吉田匡身 | 37-47 |
〔一般講演〕3.温泉ボーリングにおける諸計測 | 大津 直 | 48-65 |
〔一般講演〕4.油圧式パワートルク&スピニングレンチについて | 渡辺信秀 | 66-69 |
〔一般講演〕5.玉石・転石層における急速穿孔システムについて | 井内克則・柳 幸宏 | 70-79 |
〔一般講演〕6.ボアホールテレビを中心とする最近の孔内可視化技術 | 大橋武一郎・田子公一・佐野 康 | 80-91 |
第33回試錐研究会講演資料集(1995)【25.8MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕帯水層蓄熱利用と地下水人工涵養 | 梅宮弘道 | 1-24 |
〔一般講演〕1.北海道リハビリーにおける帯水層利用の現状 | 中村真人 | 25-33 |
〔一般講演〕2.温泉熱利用と建設設備 | 平川恵司・下田一隆 | 34-54 |
〔一般講演〕3.道内市町村の地熱・温泉ボーリング | 藤本和徳 | 55-66 |
〔一般講演〕4.知内町の地熱ボーリング | 鈴木隆広 | 67-74 |
〔一般講演〕5.北部北海道オホーツク沿岸の温泉資源について | 松波武雄 | 75-80 |
第32回試錐研究会講演資料集(1994)【9.0MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕健康と温泉 | 阿岸祐幸 | 1-7 |
〔一般講演〕1.温泉掘削の現場にみる機器の改良工夫事例とその適応 | 出口高弘・種畑邦彦・田中秀二 | 9-16 |
〔一般講演〕2.ボーリング用泥水の廃泥処理について | 石川義昭 | 17-45 |
〔一般講演〕3.北海道の地温勾配図 | 若浜 洋 | 47-52 |
〔一般講演〕4.温泉熱利用のケーススタディ | 直江正晴 | 53-63 |
〔一般講演〕5.ボーリング孔を使った物理探査法と泉源開発のための新しい探査法 | 村上弘行 | 65-74 |
第31回試錐研究会講演資料集(1993)【19.3MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕北海道における石油開発の歴史・現状および将来 | 猪間明俊 | 1-26 |
〔一般講演〕1.石油ボーリングにおける最近の機器と技術 | 佐々木芳朗 | 27-43 |
〔一般講演〕2.道内で開発された高濃度塩水について | 松波武雄 | 44-55 |
〔一般講演〕3.羅臼町温泉3号井の掘削について | 宮田 厚 | 56-62 |
〔一般講演〕4.最近遭遇した湧水および逸水現象について | 大石 正・川瀬勝博・新屋勝男 | 63-67 |
〔一般講演〕5.美幌町温泉井の掘削について | 川森博史 | 68-75 |
第30回試錐研究会講演資料集(1992)【11.7MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔記念講演〕北海道の資源開発とボーリング | 斉藤昌之 | 1-6 |
建設工事におけるボーリングの役割 -ボーリング資料の活用- | 土居繁雄 | 7-22 |
地熱・温泉開発とボーリング | 酒匂純俊 | 23-34 |
〔試錐研究会を振り返って〕第30回試錐研究会を終えて | 川森博史 | 35-39 |
試錐研究会講演一覧 | 42-51 |
第29回試錐研究会講演資料集(1991)【26.4MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕海洋開発と北海道 | 大島正直 | 1-27 |
〔一般講演〕1.最近のポリマー泥水について | 阿部勝久 | 29-46 |
〔一般講演〕2.道外の温泉開発事情-沖縄を例として- | 小出 潔・小村精一 | 47-59 |
〔一般講演〕3.世界の超深度掘さく計画について | 福島寅二郎 | 60-73 |
〔一般講演〕4.光竜鉱山の地化学探査 | 黒沢邦彦・菅 和哉 | 74-84 |
〔一般講演〕5.真狩村の地質と温泉ボーリング | 大津 直 | 85-94 |
第28回試錐研究会講演資料集(1990)【16.7MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕金鉱床と地熱 | 近藤皓二 | 1-17 |
〔一般講演〕I-1.水質汚濁防止法の改正と地下水汚染 | 内藤 洋 | 21-25 |
〔一般講演〕I-2.最新技術の取水井とストレーナー | 黒田俊明 | 26-33 |
〔一般講演〕I-3.融雪期における不圧地下水の挙動とその活用について | 深見浩司 | 34-41 |
〔一般講演〕II-1.地域エネルギー開発振興事業について | 板谷隆広 | 45-53 |
〔一般講演II-2.掘削井の計測技術 | 茨木幸夫 | 54-59 |
〔一般講演〕II-3.温泉ボーリングにおける計測の事例 | 高橋徹哉 | 60-64 |
第27回試錐研究会講演資料集(1989)【19.3MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕世界の地熱利用の現状と北海道 | 浦上晃一 | 1-15 |
〔一般講演〕I-1.岩内町における観光開発と温泉利用 | 渡辺謙二 | 19-25 |
〔一般講演〕I-2.弟子屈町の温泉利用の概況 | 松橋秀和 | 26-41 |
〔一般講演〕I-3.地熱水利用の施設園芸とその展開 | 橋本清孝 | 42-51 |
〔一般講演〕II-1.ヒートパイプとその利用法 | 富田和彦 | 55-59 |
〔一般講演〕II-2.地下深部における地下蓄熱実験-材木沢層および西野層を例として- | 若浜 洋 | 60-67 |
〔一般講演〕II-3.坑井内同軸熱交換方式の実験結果-夕張市東山地区を例として- | 秋田藤夫 | 68-80 |
第26回試錐研究会講演資料集(1988)【16.7MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕リゾート資源と北海道 | 吉田國夫 | 1-6 |
〔一般講演〕1.夕張市日吉地区の温泉ボーリング | 鈴木秀洋・谷口久能 | 7-11 |
〔一般講演〕2.深井戸用水中TV カメラについて | 根岸基冶 | 12-14 |
〔一般講演〕3.地熱貯留層評価の検層について | 藤原忠一 | 15-17 |
〔一般講演〕4.水平ボーリングによる長尺パイプルーフ工事施行例 | 永野勝昭 | 18-25 |
〔一般講演〕5.暴墳制御費用保険 | 大庭功三郎 | 26-31 |
〔一般講演〕6.北海道の地熱・温泉利用の現状 | 藤本和徳 | 32-37 |
第25回試錐研究会講演資料集(1987)【13.8MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕わが国の海洋開発の最近の話題 | 堀田 宏 | 1-7 |
〔シンポジウム〕I-1.最近の新しいボーリング技術について -油圧ロータリーパーカッションドリル・小口径管推進工法・ボーリングの自動化- | 中屋敏幸 | 9-12 |
〔シンポジウム〕I-2.経済的掘削機および新掘削機器の開発 | 玉地伸好 | 13-16 |
〔シンポジウム〕I-3.岩盤・転石掘さくの新技術-MACH工法- | 吉田興生 | 17-22 |
〔シンポジウム〕I-4.最近の油井用鋼管の動向-特に掘管について- | 成田 昱 | 23-26 |
〔シンポジウム〕I-5.油・ガス井掘削におけるパイプハンドリング | 定松道弘 | 27-32 |
〔シンポジウム〕II-1.浅層地熱開発の一例について | 丸山 博・谷口久能 | 33-36 |
〔シンポジウム〕II-2.揚湯・還元試験時の水位変動に着目した帯水層評価の一手法 | 若浜 洋 | 37-43 |
〔シンポジウム〕II-3.豊富天然ガスR-10号井の掘さくについて | 出口高弘 | 44-49 |
第24回試錐研究会講演資料集(1986)【6.8MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕地熱開発にまつわる雑感 | 斎藤昌之 | 1-3 |
〔一般講演〕1.新しい逸泥対策工法について | 渋谷 裕 | 5-6 |
〔一般講演〕2.最近のマッドロギング | 富岡 聡 | 7-8 |
〔一般講演〕3.十勝平野の深層熱水開発の現状 | 岡 孝雄 | 9-10 |
〔一般講演〕4.最近の温泉揚湯用ポンプとその制御 | 川崎悦男・堀田健二 | 11-14 |
〔一般講演〕5.多層仕上げと揚湯試験の一例 | 高橋徹哉 | 15-17 |
〔一般講演〕6.ボーリング孔における湧水対策の一例 | 吉田耕作 | 18-21 |
第23回試錐研究会講演資料集(1985)【9.2MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕石油の掘削技術 | 竹田幸平 | 1-16 |
〔一般講演〕1.中深度ボーリングにおけるスピンドルタイプとロータリータイプの経済的比較の一例 | 石塚 学 | 17-19 |
〔一般講演〕2.物理検層結果のクロスプロット解析 | 秋田藤夫 | 20-22 |
〔一般講演〕3.浜益村温泉ボーリングについて | 藤本和徳 | 23-24 |
〔一般講演〕4.掘さく中の計測データーに関する考察 | 若浜 洋 | 25-27 |
〔一般講演〕5.北檜山町温泉2号井ボーリングにおけるビットの使用実績について | 宮本義則・石川英雄 | 28-29 |
第22回試錐研究会講演資料集(1984)【5.1MB】
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕森林の変遷に関する年代学的考察 | 東 三郎 | 1-6 |
〔一般講演〕1.温泉ボーリングおける計測 | 宮田 厚 | 7-8 |
〔一般講演〕2.阿寒地熱井の逸泥対策 | 高橋徹哉 | 9 |
〔一般講演〕3.ポリマー泥水について | 佐野守宏 | 10-11 |
〔一般講演〕4.小口径推進工法およびストレーナーカッターについて | 吉田興生 | 12-13 |
〔一般講演〕5.深尺ボーリングにおける失策とその対策 | 鈴木豊重 | 14-15 |
第21回試錐研究会講演資料集(1983)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕地下水計測における2、3の問題点について | 山口久之助 | |
〔一般講演〕1.濁川地域の地熱井におけるフラクチャリング | 中島洋二 | |
〔一般講演〕2.坑井の物理検層 | 藤原忠一 | |
〔一般講演〕3.室蘭市白鳥台温泉井の揚湯試験 | 阿部泰徳 | |
〔一般講演〕4.温泉用水中モーターポンプについて | 川崎悦男 | |
〔一般講演〕5.地熱開発調査ボーリングの変遷 | 三輪和夫 | |
〔一般講演〕6.羅臼地域の地熱ボーリング | 川森博史 |
第20回試錐研究会講演資料集(1982)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕地熱開発技術の展望 | 池辺 穣 | |
〔一般講演〕1.青函トンネル本州方の水平先進ボーリング | 松淵清次郎・長谷川八雄 | |
〔一般講演〕2.ミストボーリングならびにサンプリングについて | 藤本正敏 | |
〔一般講演〕3.地熱ボーリングにおけるダイナドリルの使用実績 | 川森博史 | |
〔一般講演〕4.地熱用セメントとセメンチング | 瀬川 廣 | |
〔一般講演〕5.新機種の紹介 | 鉱研試錐工業・利根ボーリング・セキサク |
第19回試錐研究会講演資料集(1981)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕我国の石油探鉱技術の現状 | 石和田靖章 | |
〔一般講演〕1.地熱井掘さくにおける問題点 | 中村昭一 | |
〔一般講演〕2.森町地熱開発の現状と課題 | 山崎一郎 | |
〔一般講演〕3.鶴居村の温泉ボーリングについて | 佐藤彰芳 | |
〔一般講演〕4.温泉(熱水)輸送と多目的利用の現状 | 平野芳純 | |
〔一般講演〕5.弟子屈町の地熱ボーリングについて | 藤本和徳 |
第18回試錐研究会講演資料集(1980)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕サウンディングとサンプリング | 北郷 繁 | |
〔一般講演〕1.シールド機種の選定と土質調査について | 井坂和夫 | |
〔一般講演〕2.地下水サンプリングのための孔井仕上げの問題点 | 大井幸雄 | |
〔一般講演〕3.地すべり対策工事について | 斉藤雅美 | |
〔一般講演〕4.札幌北部の地盤沈下と沈下観測井 | 川森博史・嵯峨山積 | |
〔一般講演〕5-1.ボーリング工法の紹介(RRC大口径工法) | 利根ボーリング | |
〔一般講演〕5-2.ボーリング工法の紹介(RBB 工法及びアロードリルによる急速掘削について) | 鉱研試錐工業 |
第17回試錐研究会講演資料集(1979)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕地熱資源の調査と開発 | 湯原浩三 | |
〔一般講演〕1.地熱井の掘さくについて | 大石寅雄 | |
〔一般講演〕2.稚内温泉井(ノシャップ)の掘削について | 河野純一 | |
〔一般講演〕3.十勝平野における温泉ボーリングの溢泥対策 | 有賀甫光 | |
〔一般講演〕4.温泉ボーリングにおける泥水対策 | 石川英雄 | |
〔一般講演〕5.神恵内村における温泉ボーリングの結果と利用 | 藤本和徳 |
第16回試錐研究会講演資料集(1978)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
タイトル | 演 者 | 頁 |
〔特別講演〕地すべり・崩壊等の発生要因とその対策 | 木下重教 | |
〔一般講演〕1.ボーリング孔を利用した原位置試験について | 三島史郎 | |
〔一般講演〕2.セメントパチルス工法について | 砂子幸男 | |
〔一般講演〕3.上ノ国町湯の岱における地すべり対策 | 三室俊昭 | |
〔一般講演〕4.地盤沈下井作成の問題点 | 川森博史 | |
〔一般講演〕5.掘削現場における廃液処理作業 | 横山政雄 |
第15回試錐研究会講演資料集(1977)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕火山地帯の地下構造について | 横山 泉 | |
〔一般講演〕1.油圧パーカッションドリルの使用実績について | 寺崎靖則 | |
〔一般講演〕2.ダウンザホールによるアンカー工事の掘さく | 吉元常蔵 | |
〔一般講演〕3.ラウスの地熱ボーリングについて | 川森博史 |
第13回試錐研究会講演資料集(1976)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕電源開発と地質調査 | 石崎嘉明 | |
〔一般講演〕1.軟質岩における透水試験について | 木村恒美 | |
〔一般講演〕2.最近の孔内外の物理探査機の紹介 | 松本正一 | |
〔一般講演〕3.角山地区の大孔径深井戸掘さくについて | 氏家泰之 | |
〔一般講演〕4.ボーリングにおける失策対策について | 鈴木豊重 |
第12回試錐研究会講演資料集(1975)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕石油ボーリングにおける計測と計画について | 田中彰一 | |
〔一般講演〕1.地下水並びに温泉採取上の問題点について | 山口久之助 | |
〔一般講演〕2.油井管の種類と特徴 | 中田友一 | |
〔一般講演〕3.トリコンビットの正しい使用法について | 直江国夫 | |
〔一般講演〕4.温泉から放出するスケールの沈積防止について | 二間瀬洌 | |
〔一般講演〕5.今後の泥水の方向 | 三浦正弘 |
第11回試錐研究会講演資料集(1974)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕石油ボーリングおける世界の現状と将来の推移について | 浅野 昇 | |
〔一般講演〕1.ビッグマンによるさく井について | 中屋敏幸 | |
〔一般講演〕2.ダウンザホールの使用現況について | 村山一貫 | |
〔一般講演〕3.遠別天然ガスE-3.4号井の掘削について | 川森博史 | |
〔一般講演〕4.物理検層とその応用について | 山下武男・松本正一 | |
〔一般講演〕5.ボーリングにおける廃液処理について | 三浦正弘 |
第10回試錐研究会講演資料集(1973)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕環境地質工学について | 小貫義男 | |
〔一般講演〕1.ダウンザホール機による砂利層掘削について | 星野輝彦 | |
〔一般講演〕2.大口径掘さく及び傾斜掘さくについて | 篠山昌市 | |
〔一般講演〕3.大口径掘さく機ビッグマンの応用方法 | 加藤信一 | |
〔一般講演〕4.RRC 大口径掘削工法について | 小柳正太郎 | |
〔一般講演〕5.安定液材料の性質と用途について | 村田 博 |
第9回試錐研究会講演資料集(1972)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕北海道の温泉について | 石川俊夫 | |
〔一般講演〕1.高温度用泥水について | 沖野文吉 | |
〔一般講演〕2.台湾の地熱開発ボーリングについて | 村山一貫 | |
〔一般講演〕3.引湯理論とその実例について | 平野芳純 | |
〔一般講演〕4.北海道における地熱資源の探査 | 酒匂純俊 | |
〔一般講演〕5.層雲峡地区の地熱ボーリングについて | 鈴木豊重 | |
〔一般講演〕6.温泉の坑内温度分布について | 和気 徹 |
第8回試錐研究会講演資料集(1971)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕軟弱地盤の試すい調査について | 湊 正雄 | |
〔一般講演〕1.橋梁と道路の基礎調査から | 若松幹男 | |
〔一般講演〕2.集水井内における集排水ボーリングの一例 | 酒井 豊 | |
〔一般講演〕3.北海道のダムグラウト工事について | 坂本 光 | |
〔一般講演〕4.BH工法について | 小柳正太郎 | |
〔一般講演〕5.大口径掘さく機ビッグマンについて | 桜井宣穂 | |
〔一般講演〕6.基礎工事用泥水について | 村田 博 |
第7回試錐研究会講演資料集(1970)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔特別講演〕掘さく関係者のための温泉常識 | 福富孝治 | |
〔一般講演〕1.道内における深層地下水の産状 | 山口久之助 | |
〔一般講演〕2.深井戸用水中モートルポンプについて | 土方利彦 | |
〔一般講演〕3.さく井長寿の三原則 | 大塚一郎 | |
〔一般講演〕4.ロータリー方式によるさく井について | 福田 博 | |
〔一般講演〕5.遠別天然ガス井の掘削について | 用田明甫 | |
〔一般講演〕6.坑井の物理検層について | 内田 豊 | |
〔一般講演〕7.ボーリング用泥水について | 村田 博 | |
〔一般講演〕8.温泉用プラスティックパイプについて | 比島 徹 |
第6回試錐研究会講演資料集(1969)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔一般講演〕1.北海道における地下資源開発の問題点 | 斉藤昌之 | |
〔一般講演〕2.豊羽鉱山の試すい現況について | 宮崎 猛 | |
〔一般講演〕3.レッグ式ボーラーについて | 杉山憲一 | |
〔一般講演〕4.循環泥水について | 村田 博 | |
〔一般講演〕5.EH-1200全断面掘削機について | 田中 武 | |
〔一般講演〕6.新機種の紹介 | マイカイ貿易・利根・鉱研 |
第5回試錐研究会講演資料集(1968)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔一般講演〕1.道内における試錐現況について | 北 善次 | |
〔一般講演〕2.クロム泥水による試すい工法 | 田中良一郎 | |
〔一般講演〕3.ロットリューブの使用について | 馬路吉郎 | |
〔一般講演〕4.鴻の舞における試錐現況について | 高野 朔 | |
〔一般講演〕5.WL工法実施結果とその問題について | 武内 繁 | |
〔一般講演〕6.豊羽鉱山における試すい現況 | 原口正敏 | |
〔一般講演〕7.炭田試すいについて | 藤川広義 |
第4回試錐研究会講演資料集(1966)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔一般講演〕1.地熱ボーリングについて | 中島洋二 | |
〔一般講演〕2.地熱井の検層について | 山口久之助 | |
〔一般講演〕3.地熱地質について | 国府谷盛明 |
第3回試錐研究会講演資料集(1966)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔一般講演〕1.最近の黒鉱鉱床の探鉱試錐の発達について | 谷口啓之助 | |
〔一般講演〕2.掘さく用泥水について1965 | 沖野文吉 |
第2回試錐研究会講演資料集(1964)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔一般講演〕1.ボーリングの穿孔速度について | 佐々木和郎 | |
〔一般講演〕2.海底地質の試すいサンプリング法の研究 | 河内英幸 | |
〔一般講演〕3.地熱温泉ボーリング技術 | 北村八郎 | |
〔一般講演〕4.ワイヤーライン試錐機について | 白井成美 | |
〔一般講演〕5.土質調査ボーリングについて | 佐々木敏雄 | |
〔一般講演〕6.試すい作業の管理について | 相川鎮夫 | |
〔一般講演〕7.北海道における天然ガスのボーリング | 中村定男 |
第1回試錐研究会講演資料集(1964)
タイトル | 演者 | 頁 |
---|---|---|
〔一般講演〕1.盃温泉ボーリングについて | 内田 豊 | |
〔一般講演〕2.ボーリングはどんな機械を選びその施工技術はどうあるべきか | 福沢正規 | |
〔一般講演〕3.逸泥について | 金子敦雄 | |
〔一般講演〕4.回転式ボーリングにおける岩石の被削性について | 木下重教 | |
〔一般講演〕5.さく井工事における仕様書について | 河田 英 | |
〔一般講演〕6.水井戸の電気検層と揚水試験 | 山口久之助 | |
〔一般講演〕7.苫小牧地区の地下水ボーリングについて | 斉藤尚志 | |
〔一般講演〕8.燃料油及び潤滑油について | 多田健二 | |
〔一般講演〕9.深尺ボーリングについて | 用田明甫 |
- お問合せ:地方独立行政法人北海道立総合研究機構
- 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所(南館)
- 図書室(研究推進室 研究情報グループ)
- TEL 011-747-2431 Email eeg-koho@ml.hro.or.jp