森林研究本部へ

林業試験場

カバノキ科樹木の害虫

異常部位 症 状
幹・枝 穴が開き、たいてい木くず・虫糞が出る。樹皮下や材内に幼虫がいる。または、材内に変色がある。
表面に虫または異様なものが多数付着する。穴・傷はない。
コブなど異常な変形。
葉・新芽 葉に穴や食べ痕、または、葉面にかじり痕。
葉が変色する。変色部は空洞になり、中に虫糞や幼虫がみられる。
虫または異様なものが多数付着する。食べ痕はない。しばしば、黒ずんだり、黄色に変色する。
コブなど異常な変形。

カバノキ科樹木の穿孔性害虫

シンリョクナガタマムシ シンリョクナガタマムシ(シラカバナガタマムシ) シラカンバ幼木の幹がコブ状に膨らんだり、樹皮が螺旋状に盛り上がる。その部分の樹皮下に白い幼虫がいる。または、木くずの詰まった潜り痕がある。

ゴマダラカミキリ ゴマダラカミキリ 幹の地際近くに直径10~15mmの丸い穴が開き、木くずがでる。夏に黒地に白い斑点があるカミキリムシが発生、体長30mm前後。

ウスバカミキリ ウスバカミキリ 幹の腐朽や傷害のある部分から木くずがでる。材内に幼虫がいる。体長最大約75mm。幹などに成虫がいる。

オオゾウムシ オオゾウムシ 丸太や伐根に円形の穴が開き、粗い木屑が出る。直径は5~10mm。穴は材内に続き、幼虫がいる。 幼虫に脚はない。

コウモリガ コウモリガ 幼木や低木の幹に糞や木くずのかたまりがある。幹の樹皮下がぐるりと環状に食べられる、あるいは材内に縦方向にトンネルが掘られる。内部に濁った黄白色の幼虫、体長最大約80mm。

カンバミキモグリバエ カバノモグリバエ カンバやハンノキの幹の地際近くの材内に茶色の変色がある。幹横断面では年輪に沿った細長い形(最大幅約5mm)、縦断面では縦筋となって現れる。

ミノドヒラタモグリガ ミノドヒラタモグリガ シラカンバ・ダケカンバの材内の随近くに茶色の変色がある。横断面では丸く、直径最大約2mm。縦断面では縦筋となって現れる。

戻る

カバノキ科樹木の葉食性害虫

ハンノキハムシ ハンノキハムシ 幼虫は7月に出現、体長最大12mm。葉の表面を削り取るように食べる。成虫はるり色の甲虫。体長7mm前後。春~秋までみられる。成虫は体長約10mm。黒い部分に青いつやがある。春と夏に発生。

ミヤマヒラタハムシ ミヤマヒラタハムシ 幼虫は6月に出現、体長最大10mm前後。体は後方に向かい徐々に細くなる。成虫は緑~青色に輝く扁平な甲虫。体長7mm前後。春~秋までみられる。

ナミスジフユナミシャク ナミスジフユナミシャク 体長最大約20mm。春に広葉樹各種の若葉を食べる。普通、葉を巻いて、その中にいる。

チャバネフユエダシャク チャバネフユエダシャク 体長最大約40mm。春に広葉樹の若葉を食べる。

クスサン クスサン 体長は最大約8cm。小さなうちは数頭から十頭程度の集団でいることが多いが、成長すると単独でいる。小さな時は黒色。成長すると胸腹部背面が水色で、水色の柔らかな長毛が密生する。5~7月に発生。

モンクロシャチホコ モンクロシャチホコ 体長最大約50mm。小さなときは赤茶色で、毛は疎ら。大きくなると黒くなり、白黄色の毛束が列状に生える。夏に発生。

マイマイガ マイマイガ 体長最大約60mm。背中にコブが二列に並び、前の3対は青く、後の6対は赤い。頭部は茶~灰色、黒い八の字の斑紋がある。春から初夏に発生。カラマツ林などで大発生し、葉を食べつくすと、近くのマツ属を加害する。

モンシロドクガ モンシロドクガ 体長最大約30mm。背中と体の横が幅広くオレンジ色。黒い部分に白点が並ぶ。春に発生。触ると皮膚炎を起こす。

カラフトモモブトハバチ カラフトモモブトハバチ 体長最大約50mm。6~9月にカバノキ属に発生。体の模様には変異がある。

カンバルリチュウレンジ カンバルリチュウレンジ 体長最大約22mm。7~10月にカバノキ属に発生。集団性。

ダケカンバハバチ ダケカンバハバチ 幼虫は体長最大20mm。 黄色~緑色。7~9月に発生。

戻る

カバノキ科樹木の潜葉性害虫

ハンノキスイコバネ ハンノキスイコバネ 早春にヤマハンノキ類の葉に潜る。体長最大約6mm。糞は糸状につながる。

キンマダラスイコバネなど ハンノキスイコバネによく似ている。早春にシラカンバの葉に潜る。複数の種が含まれる。

シラカバノクロボシハムグリハバチ シラカバノクロホシハムグリハバチ 6~8月にシラカンバの葉に潜る。体長最大約6mm。糞は粒状。

戻る

カバノキ科樹木の吸汁性害虫

ミズキカタカイガラムシ ミズキカタカイガラムシ 最大長6mm。春~夏に幹や枝につく。

クロカキカイガラムシ・ウスリーカキカイガラムシ クロカキカイガラムシ・ウスリーカキカイガラムシ 木が黒くなる。枝または木全体が枯れる。黒いカイガラ状のものが固着する。長さは最大4mm。1年中見られる。

ハンノキシロカイガラムシ ハンノキシロカイガラムシ 微小で白い。扁平な胡麻粒形、長さ2.5mm内外。または、長さ約1mm、細長い。ハンノキ属の幹、枝、葉、果実などに寄生する。動かない。

カバワタフキマダラアブラムシ カンバ類の葉につく。

戻る

カバノキ科樹木の虫えい形成害虫

シンリョクナガタマムシ シンリョクナガタマムシ(シラカバナガタマムシ) シラカンバ幼木の幹がコブ状に膨らんだり、樹皮が螺旋状に盛り上がる。その部分の樹皮下に白い幼虫がいる。または、木くずの詰まった潜り痕がある。

マカバイボフシアブラムシ ウダイカンバの葉上に赤い小さな虫こぶが多数ある。

戻る