一般課題S36
一般課題S36(S35年度)
項目中,頁は「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁,概要は概要書へのリンクを示します
大項目 | 課題名 | 頁 | 概要 |
普及奨励すべき事項 | |||
品種改良 | 水稲新品種「ナンギヨク」(渡育143号)について | 46 | 概要 |
品種改良 | 水稲新品種「ミチヒカリ」(渡育146号)について | 50 | 概要 |
品種改良 | 水稲新品種「カンマサリ」(北育7号)および「ハヤミノリ」(北育15号)について | 56 | 概要 |
品種改良 | 水稲新品種「ササホナミ」(空育4号)について | 69 | 概要 |
品種改良 | 水稲新品種「北海早生1号」(北海早生純1号)について | 80 | 概要 |
品種改良 | 大豆「札育3号」について | 85 | 概要 |
品種改良 | 大豆「十育92号」について | 96 | 概要 |
品種改良 | 大豆「十育95号」について | 100 | 概要 |
品種改良 | 大豆「十育96号」について | 105 | 概要 |
品種改良 | 大豆新品種「テンポクシロメ」(系統名天系48号)について | 112 | 概要 |
品種改良 | 菜豆新品種「改良大手亡清水」について | 120 | 概要 |
品種改良 | 菜豆新品種「改良中長鶉-上士幌」について | 126 | 概要 |
品種改良 | 馬鈴薯「北海22号」について | 132 | 概要 |
品種改良 | 馬鈴薯「北海30号」について | 138 | 概要 |
品種改良 | 菜種「北系87号」について | 145 | 概要 |
品種改良 | 菜種「MR-1号」について | 149 | 概要 |
品種改良 | はつか「27-104」について | 153 | 概要 |
品種改良 | 「ホノオ」(花ゆり交配1号)および「ハゴロモ」(花ゆり交配2号)について | 155 | 概要 |
耕種法 | 秋播小麦の多収栽培法及び晩播対策法について | 170 | 概要 |
耕種法 | 現地におけるDPA効果確認圃成績 | 222 | 概要 |
耕種法 | 亜麻茎バラ干しについて | 225 | 概要 |
耕種法 | 大野地方における苺の栽培について | 238 | 概要 |
土壌肥料 | 釧路泥炭地における草地の適正水位について | 250 | 概要 |
病害虫 | 昭和35年度に発生したおもな病害虫と今年注意すべき病害虫について | 254 | 概要 |
病害虫 | 食用ゆりのそうか病防除について | 256 | 概要 |
病害虫 | 小豆のフキノメイガ防除について | 259 | 概要 |
病害虫 | てん菜のアカザモグリハナバエの防除について | 264 | 概要 |
病害虫 | 人参に寄生するキタネコブセンチユウの防除について | 267 | 概要 |
病害虫 | キタネコブセンチユウのてん菜に与える被害量について | 271 | 概要 |
農業物理 | 十勝農試型豆刈機(ビーンカツター)について | 276 | 概要 |
農業物理 | ヘイコンデイシヨナーについて | 278 | 概要 |
農業物理 | 十勝地方における大豆作の除草に関する一方法について | 280 | 概要 |
畜産 | 天北地帯における各種牧草の適否性について | 286 | 概要 |
畜産 | 交換養蜂について | 303 | 概要 |
畜産 | 牧草の施肥について | 308 | 概要 |
指導上の参考事項 | |||
水田における中耕除草について | 318 | 概要 | |
渡島地方における水稲晩植栽培について | 320 | 概要 | |
オーチヤードグラスの雪腐大粒菌核防除について | 325 | 概要 | |
都市し尿消化物の肥効試験について | 327 | 概要 | |
空知地方における強グライ型土壌の水稲に対する窒素分施試験について | 339 | 概要 | |
優良野草「イワノガリヤス」について | 341 | 概要 | |
馬鈴薯の肥料3要素容量試験について | 345 | 概要 |