バラ科樹木の害虫
バラ科樹木の害虫
(サクラ・シウリザクラ・バラ・ハマナスは除く。)
バラ科樹木の穿孔性害虫
-
ゴマダラカミキリ ゴマダラカミキリ 幹の地際近くに直径10~15mmの丸い穴が開き、木くずがでる。夏に黒地に白い斑点があるカミキリムシが発生、体長30mm前後。
-
ウスバカミキリ ウスバカミキリ 幹の腐朽や傷害のある部分から木くずがでる。材内に幼虫がいる。体長最大約75mm。幹などに成虫がいる。
-
リンゴアナアキゾウムシ 幹の地際近くに直径10mm未満の穴が開き、木くずが出る。春に幹上に口の長い黒い甲虫がいる。体長約15mm。リンゴ、ナシなどにつく。
-
コスカシバ コスカシバ ヤニや糞がでる。内部に幼虫、体長最大約25mm。体は淡い茶色、頭部は茶色。
-
コウモリガ コウモリガ 幼木や低木の幹に糞や木くずのかたまりがある。幹の樹皮下がぐるりと環状に食べられる、あるいは材内に縦方向にトンネルが掘られる。内部に濁った黄白色の幼虫、体長最大約80mm。
バラ科樹木の新梢潜入害虫
-
ナシヒメシンクイ ナシの若枝に潜る。体長最大約10mm。背中が赤い。腹脚は5対。被害部位には虫糞や糸がみられる。
-
モモチョッキリ 春にリンゴ、ナシ、スモモ、ウメなどに発生。赤紫色に輝くゾウムシがいる。体長約10mm。
バラ科樹木の葉食性害虫、毛虫
-
リンゴハマキクロバ リンゴハマキクロバ 体長最大約20mm。6月にリンゴ、ズミ、ナシにつく。袋状の巣を作り、巣の内側の葉面だけを食べる。
-
エゾシロチョウ エゾシロチョウ 最大約4cm。数十から百頭程度の集団を作る。背面に2本の黄褐色の縦縞がある。白色や黄色の柔らかな毛に被われる。秋から春に発生、被害は春に激しい。
-
モンクロシャチホコ モンクロシャチホコ 体長最大約50mm。小さなときは赤茶色で、毛は疎ら。大きくなると黒くなり、白黄色の毛束が列状に生える。夏に発生。
-
オビカレハ オビカレハ 体長最大約60mm。春に発生。集団性。糸で膜状の巣を作る。
-
マイマイガ マイマイガ 体長最大約60mm。背中にコブが二列に並び、前の3対は青く、後の6対は赤い。頭部は茶~灰色、黒い八の字の斑紋がある。春から初夏に発生。カラマツ林などで大発生し、葉を食べつくすと、近くのマツ属を加害する。
-
ドクガ ドクガ 体長最大約4cm。黒褐色でオレンジ色の縞や斑紋があり、多数の暗褐色の長毛を生じる。秋から春に発生する。被害は春に目立つ。小さな木に発生する。触ると皮膚炎を起こす。
-
ヒメシロモンドクガ ヒメシロモンドクガ 体長最大約40mm。春から秋に低木につく。頭の両側、背中、尾端背面などに毛束がある(小さな幼虫では毛束の発達が悪い)。
-
アカモンドクガ アカモンドクガ 体長最大約40mm。春に発生。ヒメシロモンドクガに似る。背中両側のオレンジ色の模様のところに白い羽毛状の毛が生えるので区別できる。
-
クワゴマダラヒトリ クワゴマダラヒトリ 体長最大約50mm。体は地色が黒く、青光りするコブと茶色のコブがあり、背中に白い線が走る。春と秋に発生。秋は主にクワを食べる。
-
アメリカシロヒトリ アメリカシロヒトリ 体長最大約3cm。白い長毛で覆われる。小さな幼虫は体が淡い黄色で、背中に黒点が2列に並ぶ。春~秋に出現。
-
リンゴケンモン リンゴケンモン 体長最大約4cm。毛先が白く、カールする。夏に発生する。
-
ナシケンモン ナシケンモン
バラ科樹木の葉食性害虫、毛の目立たない虫
-
リンゴシロヒメハマキ リンゴシロヒメハマキ 体長最大約12mm。6月頃に発生。枯れ葉で小さな巣を作る。
-
クロネハイイロヒメハマキ クロネハイイロヒメハマキ 幼虫は新芽や葉を糸でつづって巣を作る。体長最大約12mm。
-
トビハマキ トビハマキ 体長最大約22mm。全体黄緑色。春から夏に発生。葉を綴り合わせる。
-
リンゴノコカクモンハマキ リンゴノコカクモンハマキ 体長最大約22mm。6月中旬頃と8月上旬頃にみられる。
-
アトボシハマキ アトボシハマキ 体長最大約25mm。頭部は茶色で黒い斑紋がある。背中に白い斑点が並ぶ。巣の内側の葉は枯れている。6月と8月に発生。
-
ホソアトキハマキ ホソアトキハマキ 体長最大約25mm。頭部は黒か茶色。背中に白い斑点が並ぶ。6月と8月に発生。
-
ミダレカクモンハマキ ミダレカクモンハマキ 体長最大約20mm。背中の前方の斑点は黒い、後方の斑点は白い。6月に発生。
-
カクモンハマキ カクモンハマキ 体長最大約20mm。背中の斑点は黒く小さい。6月に発生。葉を先端からロール状に巻く。
-
ムラサキイラガ・ウスムラサキイラガ ムラサキイラガ・ウスムラサキイラガ 体長最大約11mm。頭部は不明瞭。ムラサキイラガの幼虫の体毛は太い。ウスムラサキイラガの幼虫の体毛は根元だけ太い。8~9月に発生する。
-
イラガ イラガ 体長最大22mm。トゲに毒があるので注意!!。8~10月に発生。
-
ナシイラガ トゲに毒があるので注意!!。
-
ウスバフユシャク ウスバフユシャク 体長最大約23mm。体は暗い茶色または緑色。尾端近くに2対の明瞭な腹脚があり、その前方の腹脚の前に小さな腹脚がある。春に広葉樹各種の若葉を食べる。
-
ナミスジフユナミシャク ナミスジフユナミシャク 体長最大約20mm。腹脚は2対。普通、葉を巻いて、その中にいる。春に広葉樹各種の若葉を食べる。
-
チャバネフユエダシャク チャバネフユエダシャク 体長最大約40mm。腹脚は2対。春に広葉樹の若葉を食べる。
-
セブトエダシャク セブトエダシャク 体長最大約60mm。腹脚は2対。体は緑色、ざらざらした感じでつやがない。背中に茶色の斑紋があるが、その大きさは変異がある。
-
ヨモギエダシャク 体長最大約50mm。腹脚は2対。体の色は様々。頭のやや後の背面にコブがあり、尾端近くの背面にトゲがある。
-
シマカラスヨトウ シマカラスヨトウ 体長最大約40mm。尾端近くの背面にトゲがある。6月にリンゴ、スモモ、モモなどにつく。
-
サクラヒラタハバチ サクラヒラタハバチ 体長最大約30mm。胸腹部はやや緑色を帯びた橙黄色で胸部及び腹端に黒い斑紋がある。腹脚を欠く。数十頭の集団で枝葉上に糸を張り巡らして巣を作る。 6~8月に発生。
-
リンゴチュウレンジ リンゴチュウレンジ 体長最大約20mm。頭部には頭頂から両側に向かう暗褐色の線がある。頭部は終齢前までは黒色。6~9月にリンゴやズミなどに発生。
-
ウンモンチュウレンジ ウンモンチュウレンジ 体長最大約25mm。頭部は黒色または褐色。胴部は乳白色、大きくなると黒斑が現れる。7~8月にナナカマドやアズキナシなどに発生。
-
シモツケマルハバチ シモツケマルハバチ 体長最大約17mm。 黄色、背面に白い突起が多数ある。頭部は黒色。6~7月にシモツケの葉を食べる。
-
ナナカマドキアシハバチ ナナカマドキアシハバチ(仮称) 体長最大約13mm。黄色または黄緑色。頭部は黄褐色、小さなときは黒色。7~8月にナナカマドの葉を集団で食べる。
-
オウトウナメクジハバチ オウトウナメクジハバチ 体長最大10mm。胸腹部は粘質物におおわれ、光沢のある濁った黄土色から暗褐色にみえる。6~9月に発生。

リンゴスガ リンゴスガ 体長最大約20mm。春にリンゴやズミの枝や葉に糸を張り巡らし、集団で葉を食べる。
バラ科樹木の葉潜性害虫
-
キンモンホソガ 体長最大約5mm。リンゴの葉の裏側の表皮下を潜る。潜り痕はほぼ線状、幼虫が大きくなるにつれ幅広くなる。
バラ科樹木の吸汁性害虫
-
ユキヤナギアブラムシ ユキヤナギアブラムシ 体長は最大約2.5mm。緑色で、つやがない。春はユキヤナギやコデマリにつく。若い枝や新葉が縮れる。夏はナシ、リンゴ、スモモ、ボケ、サンザシなどの葉の裏側や若い枝に寄生する。
-
リンゴコブアブラムシ リンゴコブアブラムシ 体長最大約2mm。暗い緑色。春から秋にリンゴやボケの若葉につく。寄生された葉は裏側を中にして縦に巻き込む。
-
ナシアブラムシ 体長最大約2mm。黄緑色。ナシの葉の表側や若い枝につく。寄生された葉は表側を中にしてほぼ縦に巻き込む。
-
リンゴワタムシ 体長最大約2.5mm。白い綿状物で覆われる。リンゴの葉や若枝の付け根、枝、根などに春~秋に群生する。
-
セスジコナカイガラムシ セスジコナカイガラムシ ワラジムシ形で白い粉に覆われる。体長は最大5mm。
-
ナシシロナガカイガラムシ ナシシロナガカイガラムシ 最大長約3mm。白い殻が取れると茶色になる。春~夏に幹や枝につく。
-
ナシマルカイガラムシ 最大長約2mm。円形から楕円形、黄色がかった灰色から黒色。春~夏に幹や枝につく。
-
ミズキカタカイガラムシ ミズキカタカイガラムシ 最大長6mm。春~夏に幹や枝につく。