一般課題H6
一般課題H6(H5年度)
表中頁は,当該年次の「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁です。
リンク先で,成果=主要成果情報,概要=概要書を示します。
大項目 | 課題名 | 頁 | リンク先1 | リンク先2 |
◎普及奨励事項 | ||||
Ⅰ 奨励品種 | ||||
畑作 | 小麦「ホクシン」(北見66号) | 1 | - | 概要 |
畑作 | 大豆「トヨホマレ」(十育220号) | 4 | 成果 | 概要 |
畑作 | 小豆「きたのおとめ」(十育127号) | 7 | 成果 | 概要 |
畑作 | 菜豆(いんげん)「福勝」(十育B62号) | 12 | 成果 | 概要 |
畑作 | ばれいしょ「サクラフブキ」(根育26号) | 16 | - | 概要 |
畑作 | ばれいしょ「ベニアカリ」(北海73号) | 19 | - | 概要 |
畑作 | てんさい「マイティ」(北海62号) | 22 | - | 概要 |
畑作 | てんさい「サラ」(HT7) | 25 | - | 概要 |
畑作 | ひまわり「ノースクィーン」(北交2号) | 28 | - | 概要 |
野菜 | たまねぎ「蘭太郎」(北見交17号) | 31 | 成果 | 概要 |
野菜 | たまねぎ「ツキサップ」(月交16号) | 33 | - | 概要 |
野菜 | たまねぎ「H-146号」(改良オホーツク1号) | 36 | - | 概要 |
飼料作物 | アルファルファ「マキワカバ」(月系1号) | 39 | - | 概要 |
飼料作物 | アルファルファ「ヒサワカバ」(月系4号) | 43 | - | 概要 |
飼料作物 | オーチャードグラス「トヨミドリ」(北海25号) | 47 | - | 概要 |
Ⅱ 準奨励品種 | ||||
畑作 | スイートコーン(加工用)「HS14号」 | 52 | - | 概要 |
飼料作物 | チモシー「SB-T-8710」 | 55 | - | 概要 |
飼料作物 | チモシー「オーロラ」(MT-1-85) | 57 | - | 概要 |
飼料作物 | メドウフェクス「SB-M-8201」 | 60 | - | 概要 |
飼料作物 | メドウフェクス「コマグリーン」(MM-1-85) | 62 | - | 概要 |
飼料作物 | とうもろこし(サイレージ用)「ライサ」(X9033) | 64 | - | 概要 |
飼料作物 | とうもろこし(サイレージ用)「3845」 | 68 | - | 概要 |
飼料作物 | とうもろこし(サイレージ用)「DK300」 | 71 | - | 概要 |
飼料作物 | とうもろこし(サイレージ用)「カーギル123」(SX123)の地域拡大 | 74 | - | 概要 |
◎指導参考事項 | ||||
水稲 | 水稲「ゆきまる」(空育139号)の栽培特性と当面の技術対策 | 79 | 成果 | 概要 |
水稲 | 水稲の減農薬・減化学肥料栽培の実体解析-雑草防除の実体解析 | 82 | 成果 | 概要 |
畑作 | 道央多雪地帯における秋播小麦の高品質安定生産に関する試験 | 85 | 成果 | 概要 |
畑作 | ばれいしょの極早期培土の効果 | 88 | 成果 | 概要 |
畑作 | 短稈ひまわりの畦幅、栽植密度及び窒素施肥量に関する試験 | 91 | 成果 | 概要 |
畑作 | 豆類地帯別栽培指針 | 93 | 成果 | 概要 |
野菜 | たまねぎ移植苗の保存管理方法に関する試験 | 97 | 成果 | 概要 |
野菜 | ねぎの冬季育苗における温度管理に関する試験 | 100 | 成果 | 概要 |
野菜 | 食用ゆりの品種特性と春植え栽培法 | 103 | 成果 | 概要 |
花き | アルストロメリアの四季咲き性品種特性調査 | 106 | - | 概要 |
花き | アルストロメリアの地温抑制および摘蕾による夏秋期生産技術 | 109 | 成果 | 概要 |
花き | 岩宇地域における宿根のカスミソウの無加温10、11月どり栽培 | 112 | - | 概要 |
病害虫 | 平成5年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫 | 192 | - | 概要 |
病害虫 | イネ黒すじ萎縮病の発生実体と感染・発病時期 | 202 | - | 概要 |
病害虫 | テンサイ西部萎黄病の多発原因の究明と対策 | 204 | - | 概要 |
病害虫 | 豆類灰色かび病(ジカルボキシイミド系剤耐性菌)の防除対策(追補) | 207 | - | 概要 |
病害虫 | 酸性水溶液の散布による野菜類細菌病の防除 | 209 | - | 概要 |
病害虫 | いちごの萎黄病、萎凋病防除対策試験 | 213 | - | 概要 |
病害虫 | カメムシの水田内発生予測システムと防除法 | 217 | - | 概要 |
病害虫 | キャベツの食葉性害虫の新食害痕を指標とした要防除水準 | 220 | 成果 | 概要 |
病害虫 | 北海道の施設果菜類に発生しサツマイモネコブセンチュウの防除対策 | 222 | - | 概要 |
病害虫 | たまねぎのネギアザミウマ防除効率化試験 | 225 | 成果 | 概要 |
病害虫 | 水稲の減農薬・減化学肥料栽培の実態解析―減農薬の実態解析- | 227 | - | 概要 |
化学 | 水稲の減農薬・減化学肥料栽培の実態解析-減化学肥料の実態解析- | 309 | - | 概要 |
化学 | 施設野菜における減農薬・減化学肥料栽培の実態解析 | 310 | - | 概要 |
化学 | 露地野菜における減農薬・減化学肥料栽培の実態解析 | 314 | - | 概要 |
化学 | 有機栽培等農産物の品質事例と問題点 | 318 | - | 概要 |
化学 | 畑作物の減農薬・減化学肥料栽培の実態解析 | 320 | - | 概要 |
化学 | 良食味維持のための米貯蔵と輸送法 | 324 | 成果 | 概要 |
化学 | 上川・留萌地方の基肥窒素量設定を目的とした水稲生長モデルの開発 | 327 | - | 概要 |
化学 | 高リン酸・酸性化水稲育苗床土に対する酸性矯正法 | 329 | - | 概要 |
化学 | 秋播小麦の窒素施肥改善による収量向上および子実タンパク質含有率制御 | 333 | - | 概要 |
化学 | 小豆の収量・品質に対する各種有機物施用の影響 | 337 | - | 概要 |
化学 | ばれいしょでん粉の品質特性と変動要因 | 340 | 成果 | 概要 |
化学 | アスパラガス安定生産のための収穫期間設定基準と新植法 | 342 | - | 概要 |
化学 | きゅうり「黒サンゴ」の生育異常葉発生実態の解析とその対策 | 345 | - | 概要 |
化学 | 春夏まきレタスの品質向上のための栽培管理対策 | 348 | - | 概要 |
化学 | メロンの収穫適期の解明と保鮮技術 | 351 | 成果 | 概要 |
化学 | 道央強粘質転換畑に対する客土、混層耕による物理性改良 | 353 | 成果 | 概要 |
化学 | 堅密固結性土壌に対する有材心土改良耕法の確立 | 356 | - | 概要 |
化学 | 優良耕地保全のための重金属(亜鉛)管理指標 | 360 | 成果 | 概要 |
化学 | 木炭粉の農業資材としての特性 | 363 | 成果 | 概要 |
化学 | 北海道緑肥作物等栽培利用指針 | 367 | - | 概要 |
家畜 | ELISA法を用いた牛乳房炎の診断法と泌乳期治療 | 408 | 成果 | 概要 |
家畜 | PCR法による小型ピロクラズマ病のDNA診断と体内感染の確認 | 411 | 成果 | 概要 |
家畜 | ランドレースの系統造成に関する試験(補完成績) | 414 | - | 概要 |
家畜 | サフォークの家系内選抜による離乳時体重の大型化 | 417 | - | 概要 |
家畜 | 新鮮ラム肉の通年出荷のための繁殖技術 | 419 | - | 概要 |
家畜 | 双胎妊娠牛の妊娠末期の飼料給与と産子の人工哺育 | 422 | 成果 | 概要 |
家畜 | 初産次乳生産向上を目指した育成妊娠期栄養水準 | 425 | 成果 | 概要 |
飼料作物 | ペレニアルライグラス放牧草地の集約利用技術 | 427 | 成果 | 概要 |
家畜 | 乳牛へのバイパスアミノ酸製剤添加効果 | 430 | 成果 | 概要 |
飼料作物 | 軽種馬生産地帯における草地土壌および牧草の微量要素含量の実態 | 433 | - | 概要 |
飼料作物 | 道央におけるオーチャードグラスと混播したアルファルファ品種の収量およびマメ科率 | 436 | - | 概要 |
農業機械 | 大区画圃場における水稲栽培省力化技術(Ⅰ.乳苗移植栽培技術) | 441 | - | 概要 |
農業機械 | 大区画圃場における水稲栽培省力化技術(Ⅱ.省力防除技術) | 444 | - | 概要 |
農業機械 | 大区画圃場における水稲栽培省力化技術(Ⅲ.圃場管理技術) | 448 | - | 概要 |
農業機械 | 小麦原原種生産の省力技術の実用化 | 451 | - | 概要 |
農業機械 | 大型コンバインの大豆収穫への適応技術 | 453 | 成果 | 概要 |
農業機械 | そばの機械収穫・乾燥技術 | 456 | 成果 | 概要 |
農業機械 | 葉茎菜類収穫機の開発 | 459 | - | 概要 |
農業機械 | 機械収穫にんじんの茎葉仕上切断装置の開発 | 461 | - | 概要 |
農業機械 | だいこん収穫機の開発(補遺) | 463 | 成果 | 概要 |
農業機械 | 温室冷暖房ヒートポンプシステムの実用化 | 465 | - | 概要 |
農業機械 | 汎用型グラスシーダの開発 | 468 | - | 概要 |
農業機械 | 暗渠排水の機能不良要因の解明とその改善対策 | 471 | - | 概要 |
農業機械 | 溶結凝灰岩を母材とした石礫の低コスト破砕処理工法の確立 | 473 | - | 概要 |
農業経営 | 酪農ヘルパー組織の効率的運営方式 | 506 | 成果 | 概要 |
農業経営 | 畑作地帯における地域的農業労働力確保の条件 | 509 | 成果 | 概要 |
農業経営 | 畑作経営における借地型規模拡大の展開条件 | 513 | 成果 | 概要 |
クリーン | 水稲の減農薬・減化学肥料栽培の実態解析 | 519 | 成果 | 概要 |
クリーン | カメムシの水田内発生予測システムと防除法 | 519 | - | 概要 |
クリーン | たまねぎのネギアザミウマ防除効率化試験 | 519 | - | 概要 |
クリーン | キャベツの食葉性害虫の新食害痕を指標とした要防除水準 | 519 | - | 概要 |
クリーン | 酸性水溶液の散布による野菜類細菌病の防除 | 519 | - | 概要 |
クリーン | 北海道の施設果菜類に発生したサツマイモネコブセンチュウの防除対策 | 520 | - | 概要 |
クリーン | 上川・留萌地方の基肥窒素量設定を目的とした水稲生長モデルの開発 | 520 | - | 概要 |
クリーン | 小豆の収量・品質に対する各種有機物施用の影響 | 520 | - | 概要 |
クリーン | 春夏まきレタスの品質向上のための栽培管理対策 | 520 | - | 概要 |
クリーン | 畑作物の減農薬・減化学肥料栽培の実態解析 | 521 | - | 概要 |
クリーン | 露地野菜における減農薬・減化学肥料栽培の実態解析 | 521 | - | 概要 |
クリーン | 施設野菜における減農薬・減化学肥料栽培の実態解析 | 521 | - | 概要 |
クリーン | 有機栽培等農産物の品質事例と問題点 | 521 | - | 概要 |
クリーン | 北海道緑肥作物等栽培利用指針 | 522 | - | 概要 |
病害虫 | テンサイそう根病の系統とその遺伝子診断 | 525 | - | 概要 |
化学 | リモートセンシングによる有効水分区分図作手法 | 529 | 成果 | 概要 |
化学 | 北海道米の加工適正とその評価(もち米、酒造用かけ米) | 531 | 成果 | 概要 |
家畜 | 常温環境下での豚胚移植ならびに胚の保存期間の延長 | 534 | - | 概要 |
家畜 | 乳牛育種における飼料利用性向上をめざす選抜指標の活用 | 536 | 成果 | 概要 |
農業経営 | 切花の共選・共販体制の確立と効率的運営方式 | - | 成果 | 概要 |