一般課題S46
一般課題S46(S45年度)
項目中,頁は「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁,概要は概要書へのリンクを示します。
大項目 | 課題名 | 頁 | 概要 |
◎普及奨励事項 | |||
Ⅰ 品種 | |||
稲作 | 水稲「イシカリ」(系統名「道北1号」) | 1 | 概要 |
稲作 | 水稲「ゆうなみ」(系統名「空育87号」) | 20 | 概要 |
畑作 | 大豆「ユウヅル」(系統名「中育3号」) | 41 | 概要 |
畑作 | 小豆「寿小豆」系統名「中育1号」) | 45 | 概要 |
畑作 | 菜豆「銀手亡」(系統名「十育A-22号」) | 49 | 概要 |
畑作 | てん菜合成品種「キタマサリ」(系統名「支7号」) | 53 | 概要 |
畑作 | てん菜遺伝的単胚品種「ソロラーベ」 | 57 | 概要 |
草地 | 牧草赤クローバー「レッドヘッド」 | 64 | 概要 |
草地 | 牧草放牧型チモシー「ノースランド」 | 70 | 概要 |
Ⅱ 園芸 | |||
園芸 | りんごの冷害防止 -「ミツバカイドウ」台における接木部位の高低と冷害防止発生- | 74 | 概要 |
Ⅳ 土壌肥料 | |||
土壌肥料 | 草地に対する燐酸質土改良資材効果の持続 | 83 | 概要 |
土壌肥料 | 網走地方に見られる銅欠乏に由来する麦類の生育異常 | 99 | 概要 |
Ⅴ 病害虫 | |||
病害虫 | 豆類菌核病の生態と防除 | 115 | 概要 |
概要 | |||
概要 | |||
◎指導参考事項 | |||
Ⅰ 稲作 | |||
稲作 | 道南地方の水稲に対する9号台風の影響とその被害籾の発芽、苗立について | 121 | 概要 |
稲作 | 稲作安定阻害要因の解析とその対策 -対策技術組立現地実証試験- | 125 | 概要 |
概要 | |||
Ⅱ 畑作 | |||
畑作 | 水田におけるばれいしょの早堀 | 129 | 概要 |
畑作 | てん菜単胚種子の省力栽培 | 131 | 概要 |
畑作 | 寒冷地畑作物の生育促進 -畑作物のマルチ栽培技術確立- | 136 | 概要 |
概要 | |||
概要 | |||
概要 | |||
概要 | |||
畑作 | てん菜の多収要因解析と生産改良 | 146 | 概要 |
概要 | |||
畑作 | (1)てん菜の秋施肥による早播栽培 | 146 | 概要 |
畑作 | (2)てん菜の移植栽培における土壌条件と生育解析 | 149 | 概要 |
概要 | |||
概要 | |||
畑作 | 冷害安定対策の現地実証 | 151 | 概要 |
概要 | |||
Ⅲ 園芸 | |||
園芸 | スイートコーンの除けつ | 167 | 概要 |
園芸 | グリーンアスパラガスの貯蔵(鮮度保持) | 169 | 概要 |
園芸 | きゅうりの火山れき培地による養液育苗 | 172 | 概要 |
園芸 | 無支柱トマトの栽培安定化 | 181 | 概要 |
園芸 | 寒冷期におけるハウス内育苗床の温度と保温資材の効果 | 192 | 概要 |
園芸 | 暖房機利用によるトマトのハウス抑制栽培 | 194 | 概要 |
園芸 | ハウス抑制きゅうりの品質ならびに加温 | 209 | 概要 |
園芸 | 長ねぎのハウス栽培 | 219 | 概要 |
園芸 | 水田後作におけるいちご栽培 -晩秋定植条件について- | 223 | 概要 |
園芸 | いちごウイルスフリー処理苗による生産性の実証 | 232 | 概要 |
Ⅴ 土壌肥料 | |||
土壌肥料 | 水稲に対する素わら施用の影響 | 304 | 概要 |
概要 | |||
概要 | |||
概要 | |||
概要 | |||
概要 | |||
土壌肥料 | 十勝地方における土壌改良資材の施用法(心土肥培について) | 325 | 概要 |
土壌肥料 | 小豆の銅過剰 | 327 | 概要 |
土壌肥料 | 草地に対する早春施肥用肥料としての硝酸態窒素の役割 | 329 | 概要 |
土壌肥料 | 根釧地方の草地に対する秋施肥の効果 | 334 | 概要 |
土壌肥料 | 草地に対する塩安の肥効 | 343 | 概要 |
土壌肥料 | 粗砕炭酸石灰の効果 | 344 | 概要 |
土壌肥料 | 富良野地方における玉ねぎの生育異常現象とその対策 | 348 | 概要 |
土壌肥料 | 土地基盤整備方式ならびにその技術対策 | ||
(1)土地基盤整備方式 | 359 | 概要 | |
(2)ほ場整備水田の排水と施肥法 | 361 | 概要 | |
土壌肥料 | 根釧地方におけるばれいしょの連作と施肥法 | 363 | 概要 |
Ⅵ 農業機械 | |||
農業機械 | 水田機械利用 | ||
(1)水田耕鋤方式 | 371 | 概要 | |
(2)コンバインの利用拡張 | 372 | 概要 | |
農業機械 | コンバインによるえん麦の収穫 | 378 | 概要 |
農業機械 | スイートコーンの機械収穫 | 378 | 概要 |
農業機械 | 麦類の乾燥貯蔵施設の利用 | 379 | 概要 |
Ⅶ 病害虫 | |||
病害虫 | 昭和45年度の発生にかんがみ、注意すべき病害虫ならびに防除技術対策 | 393 | 概要 |
病害虫 | ごぼう根部黒変症状の発生要因と防除 | 397 | 概要 |
病害虫 | 菜豆かさ枯れ病の省力防除と菜豆茎葉病害の防除技術組立て | 403 | 概要 |
病害虫 | ばれいしょ黒脚病に関する知見 | 407 | 概要 |
Ⅷ 家畜 | |||
家畜 | 秋びなの性成熟調査 | 457 | 概要 |
家畜 | 乳用種と肉用種との交雑子牛の発育と肥育 | 462 | 概要 |
家畜 | 放牧草地における牛の肺虫症の予防治療 | 465 | 概要 |
Ⅸ 飼料調製・利用 | |||
家畜 | 乳用子牛の早期放牧育成法 | 469 | 概要 |
概要 | |||
概要 | |||
家畜 | 晩秋用放牧地の草質と育成牛の放牧効果 | 471 | 概要 |
家畜 | 牧草用収穫機の青刈りとうもろこし収穫への応用 | 481 | 概要 |
家畜 | 高水分牧草サイレージの収穫調整法と飼養効果 | 484 | 概要 |
家畜 | 穀実サイレージの収穫調整法と飼養効果 | 513 | 概要 |
家畜 | いなわら牧草混合サイレージの大量調整 | 515 | 概要 |
Ⅹ 草地 | |||
草地 | 天北地帯泥炭地における不耕起造成放牧草地の客土の効果 | 518 | 概要 |
草地 | 牧草の地域別適種・適品種の選定と混播法 | ||
(1)適草種選定試験 | 520 | 概要 | |
(2)アカクローバの適品種選定試験 | 524 | 概要 | |
(3)アルファルファの適品種選定試験 | 524 | 概要 | |
(5)飼料用ビート適品種選定試験 | 520 | 概要 | |
(7)アルファルファの混播栽植法試験 | 524 | 概要 | |
十勝地方における牧草混播組合せ試験成績 採草型混播組合せ試験成績 | *** | 概要 | |
網走地方における牧草混播組合せ試験成績 適種品種選定試験 | *** | 概要 | |
根釧地方における牧草混播組合せ試験成績 採草型混播組合せ試験成績 | *** | 概要 | |
Ⅺ 経営 | |||
経営 | コンバインと大型乾燥施設の利用費用 | 528 | 概要 |
経営 | 畑作経営から畑酪経営への転換方法 | 532 | 概要 |
経営 | 公共育成牧場の放牧原価と運営管理 -幕別町営乳牛育成牧場の実態分析- | 535 | 概要 |
Ⅻ 水田転換 | |||
稲作 | 水田転換への畑作物導入 | 539 | 概要 |
稲作 | 水田転換畑における畑作物栽培 | 541 | 概要 |
稲作 | 水田転換畑におけるてん菜機械化多収栽培 | 545 | 概要 |
稲作 | 水田転換に関する現地実証 | 546 | 概要 |
稲作 | 畑転換の作物導入 -水田の野菜畑への転換に関する試験- | 548 | 概要 |
稲作 | 飼料生産のための水田の総合利用技術 | 550 | 概要 |
概要 | |||
概要 | |||
ⅩⅢ 田植機関係 | |||
稲作 | 水稲機械移植栽培暫定基準 | 556 | - |