一般課題S40
一般課題S40(S39年度)
項目中,頁は「農業技術普及資料」記載頁を示します。
大項目 | 課題名 | 頁 | 概要 |
◎普及奨励事項 その1 | |||
Ⅰ 作物関係 | |||
水稲 | 「空育22号」に関する試験 | 1 | 概要 |
水稲 | 「上育254号」に関する試験 | 20 | 概要 |
水稲 | 「北育26号」に関する試験 | 29 | 概要 |
水稲 | 「上育266号」に関する試験 | 34 | 概要 |
水稲 | 「工藤モチ」に関する試験 | 40 | 概要 |
畑作 | 春播小麦「北見春2号」に関する試験 | 45 | 概要 |
畑作 | 大豆「十育109号」に関する試験 | 59 | 概要 |
畑作 | えん豆「十育14号」に関する試験 | 67 | 概要 |
畑作 | ばれいしょ「北海41号」に関する試験 | 73 | 概要 |
畑作 | 亜麻輸入品種「Fibra」に関する試験 | 84 | 概要 |
畑作 | はっか「北交8号」に関する試験 | 86 | 概要 |
園芸 | 加工用トマト品種「ウルバナ」に関する試験 | 92 | 概要 |
園芸 | 食用ゆりバイラス無病系統について | 97 | 概要 |
水稲 | 二毛作田における水稲の栽培法に関する試験 (そさい跡地における水稲晩植施肥法試験) | 101 | 概要 |
水稲 | 水田前作物に関する試験(そさいの栽培法に関する試験) | 121 | 概要 |
畑作 | 傾斜地におけるてん菜栽培に関する試験 | 130 | 概要 |
園芸 | りんごの樹幹傷害部の癒合組織形成促進について | 144 | 概要 |
園芸 | りんご(国光)のストップスコドに関する試験 | 145 | 概要 |
園芸 | 早生白菜の移植鉢に関する試験 | 147 | 概要 |
土壌 | 水田のそさい地化に関する土壌肥料的対策(経済性の試算を除く) | 193 | 概要 |
土壌 | 水田における深耕多収技術 | 194 | 概要 |
土壌 | 秋播なたねの施肥に関する試験 | 211 | 概要 |
土壌 | 永年牧草地の改良法 | 247 | 概要 |
土壌 | 牧草地に対する厩肥および尿の施用効果 | 250 | 概要 |
土壌 | 低コスト放牧地の造成維持管理法 | 255 | 概要 |
農業機械 | 波立防止法に関する試験(防波こまい) | 261 | 概要 |
病害虫 | DAPA単剤及び混合剤によるてん菜立枯病防除試験成績 | 266 | 概要 |
病害虫 | アスパラガス紫紋羽病の防除液 | 269 | 概要 |
病害虫 | 薬剤の苗代散布によるイネヒメハモグリバエ防除について | 273 | 概要 |
病害虫 | てん菜を加害するネキリムシ(ヤガ科)防除について | 275 | 概要 |
◎普及奨励事項 その2 | |||
畜産 | 牧草サイレ-ジを主体とした乳牛の飼養法確立に関する試験 | 1 | 概要 |
畜産 | 寒冷地における簡易鶏舎と多羽数飼育試験 | 29 | 概要 |
畜産 | 鶏舎における集糞装置に関する研究 | 45 | 概要 |
草地 | 蹄耕法による草地造成に関する試験 | 49 | 概要 |
草地 | 蹄耕法による草地造成試験(笹型野草地における適応試験) | 64 | 概要 |
草地 | 放牧草地のダニ防除試験(各種殺虫剤の散布効果および石灰窒素の散布効果 | 68 | 概要 |
◎普及参考事項 | |||
畑作 | 大豆品種の耐冷性に関する試験 | 79 | 概要 |
畑作 | とうもろこし糯品種「マンモスホワイトワキシ-」およびそのでん粉の特性について | 82 | 概要 |
畑作 | てん菜「台糖1号」「台糖2号」「台糖3号」に関する試験 | 85 | 概要 |
畑作 | ルタバガ品種の特性と栽培条件に関する試験 | 97 | 概要 |
園芸 | 子持甘藍の品種比較試験 | 108 | 概要 |
稲作 | 昭和39年度水稲種子の発芽に関する試験 | 110 | 概要 |
稲作 | 移植作業省力化のための栽植様式に関する試験 | 114 | 概要 |
稲作 | 道南における水田二毛作に関する試験 | 114 | 概要 |
畑作 | 亜麻、赤クロバ-およびチモシ-作混播に関する試験 | 118 | 概要 |
畑作 | 秋播ライ麦生草多収栽培に関する試験 | 125 | 概要 |
畑作 | 子実用とうもろこし栽培試験(密植多肥栽培法) | 127 | 概要 |
畑作 | ばれいしょの生育中における障害対策について | 139 | 概要 |
畑作 | ばれいしょの栽培密度と植いもの大きさについて | 142 | 概要 |
畑作 | ばれいしょ全粒密植に関する試験 | 145 | 概要 |
畑作 | てん菜移植栽培に関する試験 | 148 | 概要 |
園芸 | カ-ランツに関する試験 | 155 | 概要 |
園芸 | とうもろこし紙筒利用移植栽培試験 | 156 | 概要 |
園芸 | タマネギの紙筒移植栽培試験 | 160 | 概要 |
園芸 | ペ-パ-ポットによる玉葱の移植栽培に関する試験 | 162 | 概要 |
園芸 | ニンジンの紙筒移植栽培試験 | 170 | 概要 |
園芸 | ニンジン除草剤Linuyom処理試験 | 191 | 概要 |
園芸 | 果樹園の除草に関する試験 | 224 | 概要 |
土壌 | 水稲作における素わらの影響に関する試験 | 230 | 概要 |
土壌 | 冷害対策としての水稲に対する窒素分施に関する試験 | 267 | 概要 |
土壌 | 水田の基盤整備ならびに大型機械の導入に関する2・3の知見 | 272 | 概要 |
土壌 | えん麦に対するPCP尿素の施用試験 | 281 | 概要 |
土壌 | 十勝乾燥型火山灰地におけるとうもろこし広幅密播栽培の施肥位置について | 283 | 概要 |
土壌 | 緑肥の分解に伴う畑作物の初期生育の障害について | 288 | 概要 |
土壌 | 不良下層土肥培試験 | 292 | 概要 |
土壌 | 耕土改良に関する試験 | 297 | 概要 |
土壌 | 駒ヶ岳火山灰地における畑地かんがい試験 | 304 | 概要 |
土壌 | 天北地帯(鉱質土壌)における放牧型草種の三要素施用量に関する試験 | 323 | 概要 |
土壌 | 鉱質土壌における草地造成時の土壌改良資材(熔燐、石灰)の施用法に関する試験 | 332 | 概要 |
農業機械 | 土地基盤整備後の圃場状態調査 | 341 | 概要 |
農業機械 | 水田用プラオ性能試験 | 343 | 概要 |
農業機械 | 水田用砕土機性能試験 | 345 | 概要 |
農業機械 | 水田用代かき機性能試験 | 349 | 概要 |
農業機械 | てん菜収穫機(国産ハ-ベスタ)に関する試験 | 379 | 概要 |
農業機械 | ブ-ムレス、スプレ-ヤに関する試験 | 380 | 概要 |
農業機械 | ハスカ-に関する試験 | 383 | 概要 |
農業機械 | クリアリングブレ-ドの利用試験 | 385 | 概要 |
農業機械 | フィ-ルドチョッパ-利用による乾燥調製法に関する試験 | 386 | 概要 |
農業機械 | ベ-ラ-トワインの強度に関する試験 | 388 | 概要 |
畜産 | 牛の分娩時刻予知に関する研究 | 389 | 概要 |
畜産 | 根菜類の牛乳の生産性に関する研究 | 392 | 概要 |
畜産 | ラデノ-クロバ-ミ-ル混合の飼料による豚の飼養試験 | 407 | 概要 |
畜産 | 肉豚肥育における自給飼料の利用に関する研究 (第1報 牧草サイレ-ジの給与試験) | 408 | 概要 |
畜産 | ラム造成試験 (第1報 放牧を主体とした子めん羊の育成における濃厚飼料給与の効果について) | 409 | 概要 |
草地 | 牧草の秋播に関する試験 | 409 | 概要 |
病害虫 | 昭和39年度に発生した注意すべき病害虫に関する調査 | 414 | 概要 |
病害虫 | いもち病防除試験 | 416 | 概要 |
病害虫 | 菜種雪腐病の防除法 | 418 | 概要 |
病害虫 | トマトモザイク病の弱毒ワクチンによる防除 | 418 | 概要 |
病害虫 | アスパラガス茎枯病の防除 | 419 | 概要 |
病害虫 | ばれいしょ葉巻病防除ののための浸透性有機燐剤の土壌施用によるばれいしょアブラムシの防除試験 | 421 | 概要 |
病害虫 | 玉葱軟腐病の防除法 | 429 | 概要 |
経営 | 十勝地方におけるコンバイン利用を基調とした機械化作業体系の負担面積の試算 | 435 | 概要 |
経営 | 釧路地方における乳牛飼養規模拡大に関する営農試験 | 445 | 概要 |
経営 | 駒ヶ岳火山灰地における畑地かんがいの経済性に関する考察 | 451 | 概要 |
経営 | 岩見沢空知丘陵畑作地帯における有畜営農確立に関する経営試験 | 456 | 概要 |